menu>football>match
鹿島 2−1 川崎
(延長)
天皇杯/F
(17/01/01:吹田)
鹿島スタメン
_____土居_____赤崎_____
柴崎_______________遠藤
_____小笠原___永木______
山本____昌子___植田_____西
________曽ヶ端________
川崎スタメン
登里______大久保______小林
車屋___________エウシーニョ
______大島___中村______
___谷口__エドゥアルド_田坂___
________チョン________
全体の印象としては、
「川崎は一気呵成に行けるとことで仕留めきれずにトーンダウン、
気がついたら鹿島が流れを掴んで、上回って行った」
という感じでした。
鹿島は、まぁ、今季終盤見せていた鹿島の試合。
相手の出方を見ながらきっちり守って、
全体が機を同時に感じ取って攻撃に出ると
サイドでのパス交換とワンタッチの加速を使って仕留める。
連戦の疲労もあってか、
SBが高い位置まで顔を出すことは殆ど無かったのだけれど、
やってるサッカーの基本は同じ。
川崎は、自在な攻撃の中で、
前後半それぞれで鹿島を混乱させるものがあったのだけれど、
それを活かしきれなかったように思う。
具体的には。
前半は組み立て時の田坂の位置取り。
3バックにも関わらず右CBの田坂が右SHのような位置取りをし、
エウシーニョが中に入る。
小林が基本中寄りで、大久保も引いて受けることがあり、
そこにエウシーニョまで加わることで
鹿島のボランチのところで数的優位が発生。
柴崎が、これをフォローすべきではと中央を気にしているところに
田坂の位置取りが利いてくる。
中央を気にする柴崎の外側、SBの山本が出てこられないところで
田坂がずっとフリー。
そこにボールが入ると、当然柴崎なり山本なりが田坂に詰めるんだけど、
その詰めによりズレが生じるわけで、
ズレにより自由を得るエウシーニョ、小林悠が絡んでの崩しは有効だった。
だけど、鹿島がこれに対して守備のやり方を変えたわけでもないのに、
途中で川崎が田坂にあまりボールを入れなくなってしまった。
不思議…。
後半は三好。
「もっと田坂に集めればいいのに、左に三好を入れて4バックに。
この変更はどうかなぁ」
と思ったのだけど、
まー三好がキレキレで、西も遠藤も翻弄させられる。
結果、外を回ってくる車屋も生きる。
左サイドで崩したわけではないけれども三好は同点ゴールにもアシストで絡み
まさにイケイケだったんだけど、
どういうわけか、鹿島が鈴木を投入した辺りから勢いが失せてしまう。
特に三好を止めるための手立てが講じられたわけでもないのに…。
川崎の特徴として、どこからでも崩せるというのは確かにあると思うんだけど、
明らかに効いている攻撃を徹底しないのは、
悪手だと思うんだよな…。
川崎目線で続けると、勝ち越された後の交代策も疑問だった。
右SBの田坂に代えて森谷をボランチに投入、
中村憲剛を前に出してエウシーニョがSBに下がったのだけど、
もう前に出るしかない状況、
しかも鹿島は前からは来ない展開になったのだから、
中盤の底に2枚残していてもしょうがないと思うんだよなー。
セットプレーの高さも考えて、板倉を中盤の底に投入すべきだったのでは。
3枚目の交代として大島アウトで森本イン、というのも、
森谷投入後に前がノッキングしてるにも関わらず、
プレーエリアが決して広くはなく、
高さに勝るわけでもない森本を入れても…。
小林悠に「右に張り付け」とか大久保に「2列目だ」とかを
徹底するならまだしも、それも無く…。
川崎(風間サッカー)の美学として放り込むという選択肢は無いにしても、
最前線の人数増やしたところで動きのバリエーションが無ければ、
「事故待ち」しかないよね。
川崎の「どうだろ、それ」に対して、
鹿島に「幸運が来てるな」と感じることもあって、
それはファブリシオのところにボールが3度もこぼれてきたことに尽きる。
うち1つを決めてみせて、石井采配ズバリの結果に。
ファブリシオがゴールした場面では、
その2つ前のプレー、西にボールを繋いだ鈴木のヘディングを、
目の前で大島が見てたことが要因だとは思うけど、
他2つは(リプレー見たら印象変わるかも知れないけど)
川崎の選手どうこうじゃなくて、
ファブリシオが幸運を持っていたなぁ、という印象で、
こう言うと何だけど「どうしようもない」かな、と。
menu>football>match