menu>football>match
讃岐 0-3 今治
J3/第4節
(20/07/15:Pikara)
DAZN
讃岐スタメン
________栗田________
川﨑______重松______渡辺
______高木__岩本______
杉山____松本__竹内____柳田
________清水________
今治スタメン
______片井__林_______
玉城______________山田
______岡山__楠美______
上原_ハンチョル__園田____原田
________修業________
後半に走力を発揮するもチームとしての設計の甘さや戦い方の幼さが出た讃岐と、
攻守によく組織され讃岐の隙を的確に突いた今治。
讃岐が「新生」状態であることを知らない人ならば、
昇格してきたチームと迎え撃つチームとの立場が逆だと感じたことだろう。
讃岐。
とにかく失点が安く、バリエーションが豊富(苦笑)
クリアミス(1失点目)、
巻き返しを予感させた後半の入り(2失点目)、
フォーメーション変更の直後(3失点目)。
前半、完成度の違いを見せつけられた中でも
自分たちのミスによる失点を除いて
さほど好機を作らせていなかっただけに、
2失点目が痛かった。
自分たちが走力で上回り始める前の「やや劣勢」は耐えられるのに
イケイケになった途端に失点とか、
フォーメーションを変えた後の攻守のバタバタとか
(自分のポジションを確認することに気を回す余りに相手が浮いてる、
誰がセカンドボールを拾うのかといった役割分担も無くクロスだけ入れてる等)
この試合に限らず「幼い」「若い」という印象。
チームを新しく作り直してるところだし、
こういった試合が続こうとも(たぶん続く)、
変に手堅い方向に人選や戦い方を変えることをせずに
我慢して続ける、続けさせるしかないんだろうね…。
こういった「若さ」は、自分たちの時間帯にポーンとゴール出来てしまえば
一転して「勢い」に変わるので、
それが早い段階で訪れることを期待したい。
ただ、そんな中でもひとつ気になることがあって、
ビルドアップについて、
パターンでいいので「形」もしくは「プレス回避法」を
用意すべきじゃないかなぁ、と思う。
現状は4バック+2DHがボールの流れるままに、
競馬で言う「馬なり」の状態で始めているように見えるんだけど、
第2節の鹿児島戦もこの試合も、
相手に前からきっちりハメられてあっぷあっぷしていた。
CB間にDHが降りるとかSBを片方上げる等して最後尾の人数を変えるのでもいいし、
4+2で始めるならSHが降りたり中に入ったりして助けるのでもいい。
とにかく1パターンあれば、相手がそれに対応してきた時に、その逆を取れる。
ペナルティーエリアへの侵入回数を増やすためには
良い状態で前にボールを運べなければいけないわけで。
選手を伸ばす意味で自分たちで判断させるのも必要だろうけど、
1つベンチから授けるだけで、
90分の中でのペースの握り方がだいぶ違ってくるハズ。
個人について。
松本。
前節までも少し覗いていた対人の部分が、今日はハッキリと出てしまった。
前半、今治の明らかな狙いもあって林に起点になられ続けていたのは、
これから向上して繰り返さないようにしないとね。
3失点目に直結するスライディングをかわされたことも含め、
本人がいちばん悔しいハズ。
奮起に期待。
今治。
プレスのかけ方/剥がし方に見られるように
よく組織された4-4-2で、
チームの完成度という点で讃岐より2段階くらい上だった。
讃岐が前に出てきて「追いつけるぞ」という雰囲気を出したところや
讃岐のフォーメーション変更直後での追加点も◎。
ソツがないという印象を与えた。
一方で、林があれだけ松本に完勝していたにも関わらず、
自分たちがペースを握っていた前半にチャンスの回数が少なかったのは
大きな課題であるように思う。
ベストメンバーが揃えば様相が違うのかも知れないけど、
(橋本と駒野の存在はやはり大きいのかな?)
所謂「違いを作れる」タイプの選手や一芸のある選手が見当たらず
全体に「よくまとまってるけど小粒」といった感じの選手が並ぶので、
(と言うか、岡田さんが「どの能力も最低限は備えてる」を選手の基盤として求めていて
一芸云々はそこに上乗せされるものと考えてる節があるよね)
アタッキングサードにおけるコンビネーションを磨いて
チャンスの数を増やしていかないと
「粘って粘って引き分け」みたいな試合が増えそうだなぁ、と。
menu>football>match