menufootballmatch



【U-24】日本 0−1 アルゼンチン
国際親善試合
(21/03/26:東京(日本))
TBS



日本スタメン

________田川________
三笘______久保______三好
______中山__渡辺皓_____
旗手____板倉__渡辺剛___菅原
________大迫________



※交代はのぢほど



90分を通して強度を保っていたアルゼンチンと、
味方同士でも探りながらスタートした日本。
森保監督のチームであることを改めて思うと共に、
選手のバリエーションを考えるとA代表よりも難しそうだという印象。



日本。
・スカウティングしていた結果なのか、
 前半、最前列が三笘、田川、久保、2列目が中山、渡辺皓、三好という
 4−3−3でアルゼンチンのビルドアップに対峙していた。
 そして、特に機能もしていなかった。
 何だったんだ、アレは。
・4−2−4状態になることも厭わずに前から当たりに来るアルゼンチンに対して
 ビルドアップに窮してしまい、打開策も無かった。
 アルゼンチンが後半もあれを続けていたらどうするつもりだったんだろう。
・狙っていたのか探りながらやってたらそうなったのかはわからないが、
 前進も仕掛けも左に偏っていた。
 三笘は日本人有数の突破力を持つ選手であるが、
 コンパクトな4−4−2を守備の基本とするアルゼンチンに対して
 彼の周辺に人が集まりやすい状況でボールを預けてばかりでは
 流石に苦しいというもの。
・前進させてもらえるようになった後半も攻撃は基本的には左で、
 このメンツの割には変に中央合体しなかったな…と思ったけれど、
 であれば、もっと左から崩して仕留めるのに適した人選と並びがあるのでは。
・(対戦相手の強度は当然加味するべきであるが)
 A代表に負けず劣らず人材が居るようでいて、
 大人のプレーが出来ている選手は居なかったように思う。






アルゼンチン。
4−2−3−1を基本としてビルドアップでもハイプレスでも4−2−4状態になることを厭わない。
攻撃ではロングボールで日本の守備陣を押し込み、
(CF9がよく収めていたし、7が縦横無尽に顔を出して受けていた)
守備では日本の前進を阻んでいた。
DHとDFラインの6人は縦に入るボールへの反応が特に敏感で、
入れ替わられることも意に介さない様子で猛烈なアプローチを繰り返し、
これが前半の日本を苦しめていた。
後半になると全体のコンパクトネスはそのままに、
ブロックの位置を自陣側に前半よりもかなり下げて
日本の攻撃を受けるようになっていたのは、
そういう守り方の練習をしようということだったのかな。
前半を観た限りでは、後半もまだまだ前から行く元気はありそうだったけれど。
4−4−2のMFラインがある程度攻略されるようになると
4−5−1にシフトするなど、
何と言うか、日本よりもチームがだいぶ仕上げの段階にあるよね…という印象でした。




menufootballmatch