menufootballmatch



日本 2−1 オーストラリア
W杯アジア最終予選(4)
(21/10/12:埼玉(日本))
DAZN



日本スタメン

南野______大迫______伊東
_____守田____田中_____
________遠藤________
長友____冨安__吉田____酒井
________権田________



※交代はのぢほど



3センターで狩ろうという日本と、
W司令塔的な変則フォーメーションで保持を試みるオーストラリア。
同点としたあとのオーストラリアの試合運びに救われつつ、
日本が劇的な勝ち越しを見せて試合終了の笛を聞いた、



日本。
オーストラリアの変則フォーメーションを予想出来ていたかは不明だけど、
WGで外を切って中央に誘導、3センターで狩っていく狙いは機能していたと思う。
そこからのショートカウンターもまずまずの鋭さがあった。

その一方で、ビルドアップから上手いこと保持&押し込みという部分では
思うようにはやれていなかったように感じる。
田中ないし守田が降りて後ろ3枚でのスタートに、
その前の列に降りなかった方と遠藤、酒井が居て総勢6名。
人数的に重たい上に、
「無理に奪いには行かないけどラクに保持させはしないぜ」という感じの
オーストラリアの4−4−2セットの「4−2」を
能動的に、綺麗に剥がしていく場面はあまり見られなかった。
南野が中央に動くのを右SB2が気にしてオーストラリアの守備がどんどん中央に集まっていたので、
「4−2」を綺麗に剥がせないまでも
左SH化する長友や右の伊東へ、
もっとボールを届けられたのではないか。

タスク過多から来る3センターの疲弊が心配された後半は、
相手のこれまた変則的な2トップへの変更に上手く対応出来たとは言えなかったところに
3センターの疲弊が重なり同点弾を許してしまう。
直後には選手たちがバタバタする様子が見られて、
正直、引き分けるかひっくり返されるかということが頭を過ぎった。

が。

そのバタバタを見てオーストラリアの選手の中に欲が出て来たのか、
引き分けで終われば十分なのに何故かその後もオープンな打ち合いを仕掛けてくれた。

それを見て……と言うよりは、
状況に関わらず点を取りに行くならこの交代ということだったのだと思うけど、
日本ベンチは浅野と柴崎を投入。
先に投入されていた古橋、スタメンの伊東に加えて左に浅野という快速3トップに
柴崎がスルーパスで得点を取らせる布陣を敷いた。

結果的にこれが当たって勝ち越すわけだけど…。

いやぁ、ホント、勝てて良かった。


2−0(ないしは1−0)で終われてた試合だよね、とか、
そこで鎌田でなくやっぱり柴崎になるんか、とか、
スタートから策を授けてたんだから後半もベンチから助けてやれよ、とか、
色々あるけれど…。

ホント、勝てて良かった。






オーストラリア。
4−2−3−1を基本に、
攻撃時には左SH13が中央に進出してトップ下10、2DHと四角形を形成。
ここを中心に保持を試みて、散らしながら崩していこう……というイメージだったと思うんだけど、
日本の3センターが数的不利を物ともせずに活動出来る範囲に4人が集まっていたために
思うような保持、散らしは出来ないでいたと思う。
右SHがいい形でボールをもらえることは無かったし、
左SH化する左SB2はフリーであってもボールが回って来なかった。
(これは何でなのか、この試合における二大謎の片方である。
 もう片方は同点にしたあとの試合運び)

先制を許したとはいえ時間はたっぷりあったし、
引き分けでも十分だし
そこまで好機を作られていたというわけでもないので、
前半は上手く機能してないのを承知でスタメンで意図した戦い方をしてました。
……とでも言わんばかりに、
後半は右SHの位置から攻撃時には2トップの一角へと化した6へのものも含めて
ロングボールを織り交ぜだしたのは良かったと思う。
6を気にして長友が縦スライド出来なくなってしまったために
代わりに右SH化した右SB2がフリーになり
中央でのボール保持からの逃し口になっていたし、
この右サイドでの変化は最終的に同点弾を生むFK獲得にも繋がっている。
そうやって、追いついたまではベンチがHTで授けた策の通りだったのではないか。

そして。
返す返すも、同点にしたあとの試合運び。

日本としては助かったわけだけど、
何でオープンな展開にしてしまったのだろうね。
シチュエーション的にも、
日本が前線に投入してる選手の特長的にも、
後ろを重たくしてしまえば何の問題も無かったと思うんだけど…。





menufootballmatch