menu>football>match
讃岐 0-1 今治
J3/第8節
(22/05/04:Pikara)
DAZN
讃岐スタメン
________松本孝_______
_____後藤____青戸_____
渡辺悠___西本__長谷川___川﨑
____遠藤__西野__伊従____
________高橋________
今治スタメン
近藤______中川___インディオ
_____島村____山田_____
________楠美________
上原____飯泉__安藤____野口
________修行________
ウラへのボールとクロスで仕掛ける讃岐と、
ボールを動かしながら人数をかけたサイド攻撃の今治。
互いの特長がよく出た試合は
好機の回数で上回った今治がうちひとつを仕留めて勝利。
讃岐。
引き分けに出来た試合を落としてしまったのは、
前後半の入りで守勢に回ってしまったことと、
自分たちがボールを保持して攻撃出来る時の質がまだまだ足りてないことが
原因かな、と思う。
とは言え、このチームでやろうとしていることは表現出来ていたと感じるので、悲観はしていない。
攻撃面では2つの「良かった」と「向上したい」を。
1つ目はロングボールの使い方。
今治の高いDFラインに対してウラへロングボールを入れる判断、タイミングが
チームで共有出来ていて、
松本孝や、後半は吉井がよく反応して飛び出していた。
これはとても良いと思う。
あとは、飛び出した選手がしっかり収めるかそのままシュートまで持ち込むこと、
収めた際に後方の選手がどういう角度、タイミングでサポートするのか
…といった部分の向上が必要になってくる。
2つ目はビルドアップ。
今治がこちらのビルドアップ時に4-4-2セットへと変化するや
伊従と遠藤がサイドに開き、長谷川が西野の右に降りて、
DHにステイする西本を加えた4+1へと変化。
安定したボール保持から今治の4-4-2セットのズレを作ろうと丁寧にやれていた。
何度か書いてるけど「ボールを運ぶのは戦術でやる」の下地は出来つつあるので、
これをベースとして、
例えばHS受けするシャドーの選手への縦パスの質、シャドーの選手のトラップの技術、
シャドーの選手にボールが入る瞬間にどういうサポートをするのか…といった部分の向上や、
SB化した伊従、遠藤からWBを使った、タッチライン際での縦・縦の揺さぶりといった
バリエーションの増加が見えてくれば、
高い位置でクロスに持ち込める回数が更に増えていくハズ。
守備面では、
今治の基本2+1、詰まったら4+1というビルドアップに対して、
3-4-2-1を崩さずに粘り強く対応。
球際を頑張るといった部分は皆がサボらずにやれていると思うので、
そろそろ、もう少し考え方を効率的にすることで
同じ頑張りでより失点リスクを減らせるように守れたらな、と感じる。
例を2つ挙げる。
1つ目。
前述のように今治のビルドアップに対して前の方では粘り強く対応出来てたけど、
時折行われる、島村と山田の気の利かせた受け方とそこからの展開には苦労させられていた。
島村と山田の曖昧なポジショニングに対して
DHが付いていくのか敢えて放置で中央を締めるのかに関しては
基本的に後者で対応したいように見受けられたんだけど、
そうであるならば、彼らに入るタイミングでもう少し他の選手に対してタイトに付いて欲しいかなと思う。
上手く受けた島村、山田からのサイドへのいい展開を、
サイドの選手を予めしっかり捕まえておくことでさせないという考え方。
山田受ける→右に振る→受けたインディオが仕掛けてくる→インディオも山田も野口も中川もケアしなきゃいけない
……よりも、
山田受ける→出しどころ無い→山田バックパスでやり直しorその場でキープの山田に西本が寄せる
……の方が、明らかにリスク少ないよね。
2つ目。
後半に入ってラルフが中央にどーんと構えるようになった時の守り方。
中川の0トップで流動的な攻撃を仕掛けてきていた時はまだしも、
相手が明確に3トップになって、
中央に身体の強いポストマンが居て、
WGがドリブル仕掛けてきて3バックの一角が出て行かざるを得ない時に、
(今治左WGの近藤が後半になって左サイド固定でドリブルを仕掛けるようになり、これに伊従が対応していた)
後ろ3枚固定でいいのかな?と。
こちらのビルドアップ時に4+1への変化をしていたのだから、
そのまま長谷川が最終ラインに入って伊従は近藤見張っとけでもいいし、
川﨑降りて近藤に付けでもいいし。
降りる選手が出る以上中盤の守り方も変わるので最終ラインだけの問題ではないけれど、
柔軟にと言うか一時的にと言うか、
最終ラインが3枚から4枚へと変化出来るようになると、より安定感が増すかな、と思う。
今治。
全員が賢く動き、細かなパス回しを中心にボールを保持。
人数をかけたサイド攻撃から仕留めていく…という印象だった。
実際に、楠美、島村、山田、上原、野口は潤滑にボールを動かすポジショニングを常に行い、
飯泉、安藤も的確な見極めから配球。
島村と山田に関しては崩しに関与する場面でも賢さを発揮していて、
そのポジショニングで讃岐守備陣を困らせていた。
前半の中川CFによる0トップを採用するのであればこうした賢さは必須で、
やり方と選手とがマッチしているなと感じた。
後半はCFに屈強なポストマンのラルフを投入。
ここ2~3年、今治が常に探していたタイプの選手で、
彼の存在により前線は流動性重視からポジション固定にシフト。
ポストを担う、クロスを仕留めるという点でラルフは機能していたし、
彼の存在で左サイドに固定となった近藤は
前半にはほぼ見られなかったドリブル突破で好機を創出していた。
この試合ではまだそこまでには至っていないという感じだったけど、
ラルフがいれば上原、野口にはアーロークロスの選択肢も生まれるだろうし、
この先、もっと良くなって行きそうな予感。
選手の特長にマッチした流動性に加えて
中央に軸を得たとなると、
この試合(第8節)を終えて6に留まっている得点が、
どんどん増えていくんじゃないですかね。
守備では、
4-1-4-1で構える時間と(試合開始当初とラルフ投入後かなりの時間)
島村が前に出て4-4-2で構える時間とがあり、
どちらも「強烈な圧力で奪い切る」という感じではないものの
簡単に穴を作るようなことはない組織力を感じた。
ハイボールで押し込もうにも飯泉と安藤の2CBには高さ強さもあって、強固。
この試合(第8節)を終えて失点数6というのも納得のものでした。
menu>football>match