menu>football>match
京都 1-0 川崎
J1/第16節
(22/05/29:サンガ)
DAZN
京都スタメン
松田______ウタカ_____山田
_____武田____福岡_____
________川﨑________
荻原___麻田_アピアタウィア_白井
________上福元_______
川崎スタメン
宮城_____ダミアン_____小林
_____遠野____脇坂_____
________橘田________
佐々木___車屋__谷口____山根
_______ソンリョン______
五分五分に近い前半を経ての後半。
ギアを上げたのは川崎だったが、一刺しに至ったのは京都。
終盤は相手の変化に合わせた割り切り守備にシフトして逃げ切りに成功。
見応え十分の面白い試合でした。
京都。
川崎のビルドアップに対して、
キーマンである橘田にアンカーである川﨑が捕まえに飛び出すなど、
必ずしも上手く行っていた時間帯ばかりではなかったものの
「前から」「人を捕まえる」という、らしさ溢れる守備を披露。
捕まえた相手には負けないという強さもあって、
特に前半の白井は、
上手く深さを取って来た宮城に追いついてからの守備で
一度も振り切られることは無かった。
ここをやられていたら、
前半の川崎の好機/決定機は1・5倍~2倍になっていただろうし、
好機の回数が増えればゴールの可能性も高まるわけで、
スコアレスでの折り返しに大きく貢献していたと言い切っていいと思う。
ビルドアップの際には隣接するポジションの選手の可変がスムーズで、
サイドに「滑走路」を用意したいという意図が感じられた。
左サイドでIHの武田が開きWGの松田が中に入るのは、
武田に預ける→斜めの松田に刺す→その間に荻原が大外を駆け上がり松田からの展開を受ける
という狙いからだろうし、
右サイドでIH福岡が後ろ、SB白井が前の縦関係を作っていたのは
縦縦の前進から白井に持ち上がらせる狙いだったと思われる。
もちろん、隙があれば中央でウタカに楔を入れる選択肢は常に持っていてのことで、
よく設計されているなと感じた。
CFとCBを除く選手たちの運動量が凄いし、
走った上での質が求められることになるわけだけれど、
無秩序に走り回るわけではなく、
走った先で何を求められるのかが整理されていることが
このサッカーを可能にしているのだろうね。
この試合の前まで6試合勝ちが無かったとのことだけど、
ちょっと信じ難いくらいに充実していたと思う。
川崎。
前半は京都のハイラインに対して長めのボールでウラを取る攻撃を交えながら、
後半はサイドチェンジを多用して京都にスライドを敷いながら、
上手く前進してアタッキングサードでは川崎らしく仕掛ける…という、
いい攻撃が出来ていたと思う。
昨季前半とか一昨季なら前半のうちに2点くらい奪えていたり、
アタッキングサードでの崩しの質がもっと高かったりしていたのだろうなとは感じるけど、
自分が観たここ何試合かの中では、
最終的に橘田に預けてそこから展開していくためのボール回しは
いちばん良かったと思うし、
悲観するような内容には程遠い。
抱えてる選手とやってるサッカーは符号してるし、
このまま続けるのが吉でしょう。
もちろん、その間にもダミアン、小林、家長の年齢問題は進むので、
知念やら宮城やら貸出中の宮代やらにもう少し早く伸びてもらうのはマストだろうけど。
menu>football>match