menu>football>match
F東京 2−0 浦和
J1/第1節
(23/02/18:味の素)
NHK
F東京スタメン
アダイウトン_オリヴェイラ___仲川
____松木______小泉____
________東慶________
佳史扶_トレヴィザン_木本___中村
______スウォビィク______
浦和スタメン
_______リンセン_______
大久保_____小泉___モーベルグ
______岩尾__伊藤______
明本_ホイブラーテン_ショルツ_酒井
________西川________
ペースを握ったとまでは言い難いものの安定した前半を過ごした浦和と、
選手と配置の変更ですべてをひっくり返したF東京。
F東京。
前から奪いに行くものの中盤で剥がされて
浦和のスペースを突いた滑らかな攻撃を受ける回数が多く、
ビルドアップでも4−4−2化した浦和相手に難儀した前半。
好機は一昨年までのような縦に速い攻撃を繰り出した時に限られており、
アダイウトン、佳史扶、中村が推進力を見せてはいたが
これはアルベル監督の望むものではないサッカー。
HTで東慶に代えて安部をトップ下に投入し松木と小泉の2DHへの変更で攻守の安定化を図ると
これが大いに奏功した。
(WGの位置も下がって4−2−3−1になった)
4−4−2化させたハイプレスでホイブラーテンとショルツをオリヴェイラと安部で制限。
伊藤と岩尾には松木と小泉ということで噛み合わせもハマッて
浦和の前進を許さない。
攻撃ではサイドに流れた安部が上手くハブになって
特に左サイドで速さが強調されてしまっていた(アルベル監督的にはこの表現で合っていると思う)攻撃のテンポを
コントロールすることに成功。
全体がコンパクトになって押し込めるようになり、
コンパクトゆえにセカンドボールも回収出来て押し込み続けるまでに至った。
2得点とも相手の守備陣にボールが当たったラッキーなものだけど、
そうしたことが起きる状況をしっかり作れていたのだから
成果があったと捉えて問題ないでしょう。
4−3−3で東慶アンカーってどうなんだ?というのを
昨季の段階でも書いてたと思うんだけど、
やはり4−2−3−1(4−2−1−3)にするか、
4−3−3なら少なくとも東慶よりもアンカー適正のある選手を据えれば、
昨季よりも安定&質の向上が見込めるんじゃなかろうか。
浦和。
前半は安定した内容で、
あのまま行けば0−1勝利とか
「サッカーに判定があれば今日は浦和の勝ちだよね」という感じだったと思う。
そこをしっかり前半のうちに先制してしまうようになれるかは
今後のブラッシュアップ次第という話なんだろう。
基本的にはショートカウンター狙い中心のチームになるのかな、というのが
前半に受けた印象だった。
リンセンもそんなにボールを収める感じの選手じゃなさそうだし、
ドリブルでサイドから運んでいける選手が揃っているので
その方向は悪くないと思う。
後半、F東京の変化に対して後手を踏みっ放しだったのは、
打てる策を持っていないのか、
まだチームを固める段階だから敢えて打たなかったのか。
その答えはシーズン中盤から後半に差し掛かる辺りに出ているだろうけど、
とりあえず前のスペースに蹴って逃げることを一切しなかったので、
後者なのだろうとは思う。
menu>football>match