menufootballmatch




名古屋 0−0 浦和
J1/第7節
(23/04/09:豊田)
DAZN



名古屋スタメン

____永井_ユンカー_マテウス__
__________________
森下____米本__稲垣____内田
____藤井__中谷__野上____
______ランゲラック______



浦和スタメン

________興梠________
関根______小泉_____大久保
______岩尾__伊藤______
明本_ホイブラーテン_ショルツ_酒井
________西川________



攻守に前への強度が高い名古屋と、
その力をいなすような振る舞いを見せた浦和。
2位と3位の上位対決はその立ち位置に違わない好ゲームとなった。



名古屋。
昨季の「受け切る堅牢さは一品」というチームから一変。
自分たちから積極的にボールを奪いに行く姿勢と
それを可能にする読み、走力、強度を備えたチームになっていた。

狭い幅で並んだ3トップの外側の選手が高さとレーンを調整しながら
相手のボール回しの行き先を誘導、
WBと2DH、
相手がミドル/ロングパスを選べばCBまでもが
誘導したパスの受け手にに対して前向きに寄せて行き、
奪えればその勢いを利してカウンターで雪崩込んでいくスタイル。

一旦相手に持たせる選択をした際の5−2−3もよく整備されていて、
「2−3」で作る五角形は
相手の前進が外ルートでも中央ルートでもストレスを与えていた。

自分たちのビルドアップでは相手の出方を見ながらWBの高さを決定。
WB浮くようなら彼らが前を向くように、
そうでなければ中央でDHが前を向くように
ボールを循環させていた。

特にピッチの左半分、
藤井、米本、永井、森下の4人は
良い関係を築けているように感じた。


この試合も、相手が浦和でなければ、
ゴールを目の前にした場面で待ち受けているのが
ショルツ、ホイブラーテン、西川でなければ、
2点くらいは取れていたんじゃなかろうか。

現状でかなりの練度、完成度にあると思う。
シーズン半ばまでいいペースで行って、
対策を打たれた時にどうなるかということになってくるのかな。






浦和。
自分たちがどうしたいかというよりは、
「相手のやり方に対して弱点となるところを突いて行こうね」
という思考のように見えた。

この試合で言えば、
強く寄せてくる名古屋の動きを逆手に取って
スペースを突いてのカウンターがメインで、
実際に好機も作れていたと思う。

また、相手のハイプレスに対して
右サイドで縦のポジションチェンジを敢行。
高さ、強さがある酒井を前に出して
繋ぐのがしんどそうなら彼に蹴ればOKという姿勢も見せていた。
その形を作った上での、
右サイド、ハーフウェー辺りで左利きの大久保が半身でボールを引き取り、
右ペナ角の酒井と連携を図る場面は新しさがあった。

興梠の引いてハブになる動きも相変わらず冴えていたし、
2列目に決定力があればこの試合をモノにしていてもおかしくなかったか。
そういう意味で、小泉と松崎は自身のプレーを特に悔やんでいそう。




menufootballmatch