menu>football>match
讃岐 1-0 今治
J3/第23節
(23/08/19:Pikara)
DAZN
讃岐スタメン
________赤星________
吉田______後藤_______森
______竹村__江口______
奥田___奈良坂__宗近____川﨑
________今村________
今治スタメン
______千葉__ヴィニシウス__
________新井________
松本____土肥__三門____山田
____二見__照山__市原____
_______セランテス______
互いの特長が噛み合った一戦は、
讃岐が守備で試合をコントロールし切ることに成功した90分となった。
クラブが仕掛けた大型の集客企画も結果を残し、
ホームの讃岐としては考え得る中でも最高と言って良い一日に。
讃岐。
前節に続き本職CBの奥田を左SBに置く布陣で
「まずは守備から入る」という意識が強く感じられた。
今治の、
(この試合では前回対戦時ほどではなかったが)中盤中央が自在に変化して
前進を試みてくる部分には
特に後藤が神経を割いてこれをスムーズに行わせず、
可変して右サイドでの数的優位、幅と深さを同時に作ろうという攻撃に対しては
奥田が積極的に縦スライドすることによりミドルサードで阻害。
「全体的には今治がボールを握ってはいるものの
なかなかいい形で攻め入ることが出来ていないな」
という状況を作り出すことに大きく貢献していた。
また、センターサークル相手陣地側から始めていたプレスも
開始位置を下げることなく続けることが出来ていて、
連動してDFラインを高く保ち続けることが出来ていたのも良かった。
今治の前線及びサイドの人選の問題もあるけど、
照山からのロングフィードの回数をかなり制限出来た要因でしょう。
攻撃面ではショートカウンターと、
回数は少なかったけど保持からの仕掛け、
どちらでも一定以上の質は出せていたと思う。
前者では素早く前にボールを運ぶというチーム全体でのアクションはもちろん、
後藤が効果的な溜めからの配球で2度の好機を創出していたのが印象的。
属人的ではあるが、
まずはバリエーションを持てることが
相手に対応の選択を突きつける意味では重要なわけで、
前述の守備の部分も含めて、
後藤は「トップ下があるフォーメーションに戻したら即スタメン復帰」を
納得させられるだけのものを見せてくれている。
保持からの仕掛けに関しては、
やはり吉田がここに来てキレを増していることが大きいでしょう。
右では数的優位を作りながらコンビネーションでポケットを取る、クロスに繋げる。
左では吉田がドリブルで状況を打開する。
(ドリブラーの後ろに本職CBの奥田をSBとして置いて
引っかかってしまった時のカウンター対策になっているのも、
どこまで計算してのものかはわからないけど良いバランスになっている)
手札が揃ってきたと言えるのではないでしょうか。
兎にも角にも。
様々な面から重要だったこの試合を、
良い内容で勝ち切れたのは大きいと思います。
これをきっかけに、
今度こそ大きな波を掴んで、
勝点を一気に積み上げて行きたいですね。
今治。
この夏にドゥドゥと中川がチームを去り、
昇格に向けてフロントがリスクを承知で監督交代に踏み切った中、
髙木前監督のチームの特徴的な部分は残しつつも
幾らかの変更点が施された戦い方だった。
前回対戦時との比較をしつつ、
細かなチーム事情を知らない対戦相手の立場で見た感想を正直に言えば、
あまり上手く行きそうにない、
あるいは人選を含めて時間がかかりそうな、
戦い方のように思いました。
まず、この夏に広島から期限付き移籍で加入した土肥。
彼を起用するために楠美がベンチスタートとなったと思うんですけど、
まだ彼自身がこのチームのやり方、近いポジションの選手とのバランスを掴みきれておらず、
必然、チーム内で信頼を確かなものにしてないのが明らかで、
三門のポジショニングに象徴される中盤中央の流動性と
それを活かしてのボール保持、前進にまったく寄与出来ていなかった。
前回対戦時に三門、楠美、山田のバランスに感心した身としては
無理もないことだと思うんですけど、
そうなると、一芸を持つわけではない彼をスタメン起用することは
デメリットでしかないな、と。
総合力を評価して三門、楠美、山田が消耗してきた時間帯で
3人のいずれかに代わっての投入というのならわかるのですが。
関連して、三門、楠美、山田のトリオを解体してしまったのは、
中央から前進する力を弱めてしまったと言えるでしょう。
トップ下でスタートした新井は三門のポジショニングに連動して
レーンや列の移動を行えてはいたものの、
前述のように土肥が馴染めていない中、
三門、楠美、山田に総合力では及ばないであろう新井一人に
中盤中央でのタスクを担わせるのは無理のある話。
山田は右サイドでの幅取り役に回されていて、
彼のこのポジションというのは、
ボールが上手く循環するチームにおいてはやれないことはないのだろうけど、
あまり上手く行ってない中で一旦安心して預けられるほどではないし、
彼にボールが渡ろうとした時、渡った瞬間に
右HSをポケットへと駆け抜けていく市原との呼吸も出来上がっておらず、
山田が前進を諦めて右に降りている三門にボールを戻した後に、
ボールが出てこなかったために歩いて後方へ戻ってくる市原の姿を何度も目にしたのは
相手のことながらなかなか切なかった。
前回対戦時にはこのポジションには安藤が起用されており、
やはり市原との呼吸は合っていたとは言い難いものの
彼には一人で右サイドを前進する能力があったため
面倒な存在だった記憶があるのだけど…。
この日は71分から右WGとしての登場となっていた。
彼の打開力をジョーカーとして使いたい気持ちは理解出来るけど、
その起用法と引き換えに
魅惑の中盤3枚(三門、楠美、山田)を解体して山田を右に配置するのは、
収支として大きくマイナスではなかろうか。
あとは、近藤がベンチにもいなかったのは怪我なんですかね?
この日左WBに入っていた松本は、
守備時にDFラインに降りて4バックとして守るのには悪くない選手かも知れないけど、
ビルドアップの際に頭数に入れられてる雰囲気が無く、
中央で左寄りの土肥が機能不全なことと
彼自身が個人で何か出来るタイプでないこととが相まって
讃岐陣内においても左サイドで攻撃の形を持てず、
正直な話、対面する川﨑からすればラクな相手だったように見えた。
昇格するために監督交代を断行したチームが、
「内部昇格した監督で」「新たな模索」をしているのは、
目標に対して厳しい現実ではないでしょうか。
menu>football>match