menufootballmatch




浦和 1−1 神戸
J1/第17節
(24/06/01:埼玉)
DAZN



浦和スタメン

ソルバッケン__サンタナ____前田
____安居______伊藤____
________岩尾________
渡邊_ホイブラーテン_ショルツ_石原
________西川________



神戸スタメン

佐々木_____大迫______武藤
____井出______山口____
________扇原________
初瀬_トゥーレル__山川____酒井
________前川________



前半は神戸が強さ速さ鋭さで試合を支配するも、
HTの選手交代で後半は浦和が主導権を握る展開に。
終わってみれば、興行的な満足度の高い90分間となった。



浦和。
前半は、前回観た時(第2節の東京V戦)と同様に、
さっぱりボールを前進させられない苦しい状態が続いた。
神戸の4−4−2ハイプレスを前に4+1での保持からスタートするものの、
「2」が背中で岩尾を消し続けることで中盤への出し入れが出来ずに
2CBがボールを持って出しどころを探して彷徨うばかり。
時折、左CBのホイブラーテンが左SBの渡邊を使ってリターンを受けることで
自分をチェックする大迫を剥がし、
その流れのままに武藤と山口をも突破して行こうみたいなアクションが見られるくらいで、
チームとして工夫らしい工夫を見せることすら無かった。
いちばんわからないのは右SB石原の存在で、
最後尾で逃げと探りのパス回しをするだけの間ですらボールが回って来なかった。
ただただ右サイドで漂うばかりにさせるのであれば、
前に行かせるなり偽SB的なポジショニングをさせるなりして
対面する佐々木のポジショニングを狂わせつつ
右CBショルツが右に開くスペースを空けさせればいいのでは?と思うのだが。
そうすれば、ショルツも井出から逃れやすくなるわけだし…。

先制に成功した神戸が試合をコントロールすべく自陣で構えた時にも、
やはり受け手が全員彼らの監視下に置かれており、
結果、2CBが持たされるだけの時間が続いて好機の匂いはほぼほぼ無かった。

このままでは神戸がどこかでショートカウンターを炸裂させて試合が決まってしまう。

そうした空気を打破したのが後半アタマから登場した中島だった。
便宜上の左WGに入った中島は、「好きにやっていい」とでも言われていたのだろう。
左HSに立ってスタート。
自在のポジショニングと顔出しで効果的にボールを引き出し、
持ち前の技術で運び、
アイデアのあるパスで好機へと繋げて行った。

また、中島のポジショニングは固定された4−3−3の並びに化学反応を起こし、
神戸の守備陣に混乱をもたらした。
空いた左大外レーンには左SBの渡邊を進出し、
安居はレーンと高さで中島と重ならないように知性を発揮することで
前半捕まり続けていた山口から逃れることに成功。
中央に進出する中島と適正距離を保とうとすることで伊藤も自然と扇原から逃れ、
その結果、後半からアンカーに入ったグスタフソンを良い感じにサポートすることが出来、
チームとしてボールが前進させやすくなった。
ピッチ内右半分でボールの前進がスムーズになったことで、
右WGに移動したソルバッケンにも良い形でボールが届くようになり、
必然、そこから良い仕掛けが生まれるようになる。

61分に当の中島が同点弾を決めた浦和は、
このまま試合をひっくり返せるぞという空気を纏っていたのだが…。

神戸がどうにかしてその空気に抗わんとする中で、
69分の安居→大久保の交代は、浦和の勢いをやや落ち着かせてしまったと思う。
中島に呼応するポジショニングでボールを受けずとも相手守備陣を困らせていた安居に対し、
大久保には自分がいい位置で受けて仕掛けようという意志が感じられた。
ドリブルが持ち味の選手だし、
ベンチの指示もそうだったと思うので
それが間違いだとは言いたくないのだけど、
結果として、神戸が踏ん張る手助けになってしまったのは事実でしょう。

75分辺りからは試合がオープンになってきて、
押し返す神戸に対し中島を入れることのデメリット、
「守備能力の低さ」「必要がある時にも守備に戻って来ない」が
発露してしまったことを見ても、
安居を残しておいて中島中心で攻め切る選択の方が賢かったように思う。

また、ヘグモ監督は中島のあの振る舞いを許容出来るのであれば、
ビルドアップに際しての可変やパターンの仕込みがあってもいいのでは?とは思った。






神戸。
前半は昨季を制した「強い神戸」だった。
井出を前に出して4−4−2化してのハイプレスは
個々の強度と組織としての連動性が圧巻のレベルだし、
高さ強さ速さを兼ね備え全員が「無理の利く」3トップを早めに使う攻撃も破壊力抜群。

左でハーフウェーを超える辺りまで運んでからの右へのサイドチェンジは
このチームの定番の形で、
わかっていてもなかなか阻むことの出来ないものだし、
左で初瀬が持った時に佐々木ないし井出が相手右SBのウラを狙うパターンも
形として定着しつつある印象を抱いた。


後半、キックオフから前のめりで来た浦和が中島による劇的な変化を伴っていたことに対し、
その対応が難しかったのは致し方ないかな、と思う。
ああした異分子のために整備された4−4−2守備を崩すことはリスクの方が大きいと思うので、
人を代えることでどうにか強度を保ち、それにより耐え凌ぐという選択は妥当でしょう。
効果的な対策を打てなかったことをマイナスとして指摘するよりも、
逆転されずに終盤のオープンな展開にまで持ち込んだことをプラスに評価することの方が
適切な見方であるように思う。

この試合の中島レベルで試合を変えられる選手などそうそう居ないわけで、
神戸としては、46分〜70分過ぎまでの内容は気にせずに、
疲れの見える選手を代えながら前半のサッカーを維持できるように
TRを重ねてベンチの質を高めていけばOKでしょう。




menufootballmatch