menufootballmatch




清水 2−0 新潟
J1/第2節
(25/02/22:IAI)
DAZN



清水スタメン

________北川________
カピシャーバ___乾______中原
_____ブエノ__宇野______
山原____蓮川__住吉____高木
_________沖________



新潟スタメン

______谷口__長谷川_____
奥村______________太田
______秋山__宮本______
橋本____稲村__舞行龍___藤原
________藤田________



保持からのサイド攻撃が基本線の清水と、徹底した保持の新潟。
試合を分けたのは明らかに秋山の一発レッドだったが、
新潟も苦しい中で最善は尽くし、一定の力は示してみせた。



清水。
2023年、2024年をJ2で過ごしていたため、久しぶりに観ることになったんだけど、
「これぞ秋葉監督のサッカー」という強烈な色は、
この試合からは感じることが無かったし、
清水サポを抱えてるTLからも特異性があるサッカーを志向しているようには感じられなかったので、
この試合を通常営業と捉えても問題は無いでしょう。

オーソドックスに出来れば保持しながら前進してのサイド攻撃で、
それに沿った並びと人選が為されている。

守備開始位置は相手次第状況次第という感じなのだろうけど、
この試合では徹底した保持思考の新潟を前にして
高い位置から行こうという意志は感じられず、
それは新潟が10人になってからも変わることはなかった。
(前線を1枚削った新潟であればやはりいなされる危険が高いという判断だろう)

ネガトラはしっかりやって高い位置で奪い返せればそれに越したことはないという雰囲気で、
殊更そこに力を入れている感じでもなかったけど
ちゃんとJ1基準の強度ではやりましょうねということのようには見えた。

何と言えばいいかな、「極めてオーソドックスなチーム」というのが総合的な印象。
強いて何かひとつ挙げるなら、
蓮川と住吉のCBコンビで強烈なCFがいるチームを相手にした時にどこまでやれるかな、というのは
今季を戦い抜く上でポイントとなる部分だと思う。


この試合で印象に残ったのは右SBをやっていた高木とボランチのブエノ。
高木はレーンを使い分けてのSHサポートに留まらず最前線に飛び出していく積極性と、
それでいて守備の局面ではきちんと戻ってこれているスタミナがSBとして評価ポイントで、
ブエノは攻守両面で気が利くポジショニングと、シンプルなプレーぶりで相方を選ばないタイプ。
身体も強そうで、これは清水は「当たり」を連れてきたなという感じ。






新潟。
監督がトップチームを初めて率いることになる樹森監督に変わったものの、
彼が就任時に発した「新潟なら自分のスタイルでやれるな(要旨)」に違わない、
アルベルト〜松橋と続いたパスサッカーをそのまま継承出来ていて、
今季も新潟らしさを一年間通して見せてくれそう。

唯一、変化らしきものが見えたと敢えて言うならば、
この試合でたまたまなのかも知れないけど、
CBからの対角線フィードでSHが抜け出すというパターンが導入されるかも、とは感じた。
太田が右SHのレギュラーをしっかり掴むようであれば、
左CB稲村から良いボールが供給される場面は増えるだろう。

この試合に関しては、秋山が早々に退場した中でやれることはやったと思うし、
彼がいなくても形を変幻自在に変えながら全体でボールを前進させていくスタイルに変わりは無いし、
それが可能になるようにチームが作られている。




menufootballmatch