menu>football>match
讃岐 2-0 奈良
J3/第2節
(25/02/23:Pikara)
DAZN
讃岐スタメン
________丹羽________
____後藤______森_____
森川____岩本__長谷川___内田
____藤井__附木__左合____
________飯田________
奈良スタメン
________田村翔_______
___岡田優______國武____
川谷____都並__堀内____吉村
____奥田__生駒__中山____
________岡田慎_______
守備で試合を作った讃岐が効率的なチャンスメイクと加点で完勝。
奈良はCKの多さと間延びした終盤の展開を活かせず。
讃岐。
個性と信念の強さを持つ奈良の中田監督の戦い方を完全に見切り、
超の付くハイプレスで試合に入ったゲームプランが的中。
チームとしての守り方が良かったことに加え、
特に前半は後藤の守備の巧みさが光り、
彼に追い詰められ続けた中山は33分でベンチに下げられてしまうほどだった。
先制後は少しずつ守備開始位置を後ろにしながら、
特に左サイドで素晴らしい守備を披露。
後藤、森川、岩本、藤井で相手の出しどころを塞ぎ続けるさまは、
米山監督が就任時に口にした「機能美」と言えるレベルだったと思う。
後半立ち上がりは、まさかの抜擢で起用された右CB・左合が
スピードを活かしたカバーリングで奈良の好機を幾度か阻んだことが大きかった。
また、彼が躍動している間に追加点を奪えたことで、
奈良に傾きかけていた雰囲気を引き戻すことに成功したのも良い点で、
安定して勝っていくチームの試合展開だったのではなかろうか。
「持たせて。奪って、速い攻め」で上手く回っていた中で、
スコア状況、相手の選手交代、こちらの消耗から
「持たせて」がなかなか叶わなくなってきての選手交代で
川西、前川を投入してからは、
もう少し相手陣内でボールを保持して時間を浪費したかったのは事実だが、
これは今後の課題として取り組んでいきましょう。
今日のような交代策を講じた時にはボールを奪いに行く必要があるわけで、
戸水があまり圧力を受けない中で良いミドルパスを連発していた状況は好ましくない。
左合。
本日のビッグ・サプライズ。
彼のスピードを裏への飛び出しが得意な岡田優に当てる策は、
理屈としてはわかるものの、
フィジカルコンタクトの面や左利きを右CBに置くことのデメリットを鑑みれば、
現実的なものとは思えなかった。
実際に、選手名の並べ方からフォーメーションと配置が予想出来る讃岐のTwitter公式のスタメン発表を見ても、
「3人の左利きが並ぶ珍しい4バック」の可能性が濃厚だと思ってました。
それが、蓋を開けてみたら「左利きだけの3バック」!
相手に「持たせる」ことを基本としたので
左利きを右CBに置くことのデメリットは最小化されていたし、
左合自身も右斜め前の内田に預ける際にはアウトサイドキックを使う工夫をしていて、
その部分は少し感心しました。
いちばん肝心な守備の部分でも、
前述したように特に後半立ち上がりに素晴らしいものを見せてくれたし、
ホント、今日の彼はよくやってくれたと思います。
石倉。
Jリーグデビュー、めでたい^^
ただ、監督としてはさほどプレッシャーのかからない中で…という気遣いがあって
あの時間帯の投入になったと思うんですけど、
終盤の戸水から良いパスが連発されていた展開を考えたら、
もう5分早くても良かったと思う。
奈良。
最後方からパスを繋いで始めることにこだわりがあって、
まずはボランチの片方(都並)がステイ、
もう片方とシャドーの片方がIH的な振る舞いで
両WBとシャドーのもう片方は最前線…という
3-1-2-4のような形でスタート。
しかし、これが讃岐の超ハイプレスにがっちり捕まってしまう。
都並を消しながら3バックに圧力をかけてくる前3枚から逃れることが出来ず、
特に中山はこれはJデビューだったようだけれど、失意の結果となってしまった。
(ところで、彼も左利きなのに3バックの右に置かれていましたね。
中田監督の中でどのような意図があったのかは興味があるところ)
途中からボランチの片方(これは状態に応じて都並も堀内も降りていた)を降ろしての
4-2-4のような状態も試しつつ、
都並が相手の1stラインを突破出来た状態でボールを持てれば
左右の高い位置へミドルパスを供給というのがよく見られたパターンだったけど、
(戸水が投入されてからは讃岐の守備網にもだいぶ隙間があったので、
トランジションの中でボールを拾った/預けられた彼が供給役をやっていた)
「後方から地上戦」にこだわりがあるようなので、
もっとミドルサードでも繋ぐ仕組みを構築しないのかな?というのは
素直な疑問点。
アタッキングサードまでボールを運べれば、
2人の田村や岡田優といった能力の高い選手がいるので、
そこへ安定供給する形を確立することが必要かな、と。
また、本職SBの生駒を3バックの中央に、同じく都並をボランチに配していたのも、
何かしらの意図があるのだと思うけど、ここも気になった点。
都並はいい配球があったのでまだわかるんだけど、
生駒は丹羽のポストプレーや彼との競り合いにおいてだいぶ苦労していた様子があり、
カードが出なかったのはラッキーだったと思う。
menu>football>match