menufootballmatch




讃岐 1-1 金沢
J3/第3節
(25/03/02:Pikara)
DAZN



讃岐スタメン

________丹羽________
____後藤______森_____
森川____岩本__長谷川___内田
____藤井__附木__左合____
________飯田________



金沢スタメン

_______パトリック______
西谷和_________大澤____
四宮____大山__西谷優___小島
____畑尾__山本__松本____
________上田________



前半半ばからペースを握った金沢が攻勢の時間を長くするも、
先制に成功していた讃岐が逆転までは許さずのドロー決着。



讃岐。
左合の右HVは限定的なものかと思ったけど、
Wining team never changeで試合に入った。
前節警戒すべきだったウラ抜けが得意な岡田とは異なりドリブラーではあるものの、
「西谷和に最後まで着いていけ」ということだったのかも知れない。
(パトリックが左合との空中戦を狙ってきたらどうするのだろうと思っていたのだけど、
 とにかく西谷和を活かす狙いなのだろう、金沢はその選択肢はアタマに無いようだった)

戦い方としてはいつものように
「無理なハイプレスはしないけれど可能な限り高い位置で奪いたい」意志を示し、
全体をコンパクトにDFラインも高く保ちたいというものであったが、
この試合では金沢の3バック+2DHのボール保持力の前に
こちらの前3枚と2DHの距離感が悪くなり、
(このチームは前からの守備のハマりがしっくり来ないとこうなってしまう)
配球力に優れた金沢の2DH、とりわけ大山から良いパスを何度も許してしまっていた。
失点シーンはその最たるものと言える。

前3枚が上手くいなされた状態ゆえに
岩本、長谷川が相手2DHに圧力に出づらい心理はよくわかる。
ましてや相手がシャドーを置くフォーメーション。
自陣バイタルを埋めておきたいのはDHとして当然のことだろう。
この心理を跳ね除けて前に圧力を掛けに出て行かせるためには、
(相手DHのタイプにも拠るが、大山と西谷優であれば出ていかなければ
 この試合のように攻撃されっ放しの時間が長くなることは必至)
WB+3バックのスライドによるカバーリングのパターンを増やすしか無いと思うので、
是非取り組んで欲しい。

この試合での噛み合わせを鑑みて具体的に書くいてみると…

・讃岐の前3枚を掻い潜り大山がいい状態で前を向けそうだ
・対面する長谷川が出ていくべき
・長谷川が前に出ていく
【パターンA】
・左合が前にスライドして長谷川が守っていたスペースを埋める
・最終ラインは瞬間的に4バックで形成する(森川、藤井、附木、内田)
【パターンB】
・岩本が右にスライドして長谷川が守っていたスペースを埋める
・岩本が守っていたスペースを埋めるべく藤井前にスライドする
・最終ラインは瞬間的に4バックで形成する(森川、附木、左合、内田)

…このどちらかが現実的な選択肢になるでしょう。

WBがDHのところに絞るパターンもあるだろうけど、
移動距離的なことと大山からサイドに展開された時のポジションの取り直しを考えると
上述した2パターンの方が「堅い」かと。


もっと前で奪うことを意識してのプレスを敢行する考え方や、
しっかりリトリートして自陣に容易く入られることは許容するという考え方ももちろんあるけど、
この試合は讃岐の基本的な考え方に沿って臨んでいたので、
そこで生じた(この考え方であればどの試合でも生じ得る)問題について触れてみました。

失点シーンも、守勢に回りっ放しになっていたのも、
突き詰めていくとその要因はこの部分…
前3枚が上手くいなされた時にDHが圧力を掛けに出ていけなかった
…だと思います。

(一応書いておきますが、
 岩本と長谷川にはまったく非が無いと思います。
 守り方が確立されていれば彼らも前に出て行ったでしょうから、
 出て行かなかった事実から守り方が確立されてないと見るべきで、
 となると、そこは仕込んでおけていない監督の責任ということになります)






金沢。
考え方としては4-2-3-1が基本フォーメーションなんですけど、
まずもって左シャドーの西谷和が真ん中にいない(笑)
J2上位チームも欲しがっているであろうドリブル突破を活かすべく
常にサイドに張っていて、
これを受けて彼との距離が近くなり過ぎないように
左WBの四宮も「3・5バックの左SB」的な、やや低めの位置からスタート。

J2での経験も豊富で足元も十分な畑尾、山本と
やはりJ2が長く知性と配球能力に長けた大山、西谷優で
讃岐の前3枚による圧力、牽制をあっさり無効化し、
強みである左サイドからの攻撃で殴り続けるサッカーを披露。

西谷和の突破力、外と内を使い分けて彼の邪魔をしない四宮の適切なサポートで
多くのクロスを供給。
讃岐も内田、左合が必死に彼らに追いすがるも、
西谷和、四宮が切り返してからの右足インスイングクロスを多用していたこともあり、
内田、左合が伸ばした足が届かないところからボックス内へボールを入れることに成功していた。

このインスイングクロスに対し、
パトリックが中央で合わせを狙うのはもちろん、
大外(右サイド)からファーポストへと右WB小島が飛び込み、
右シャドーの大澤はどちらかと言えばバイタルで待機、
こぼれ球への反応を担っていたのも
チームとしてよく設計された部分。

ベンチから出てくる加藤、石原、大谷といった選手たちも実績十分だし、
(この試合では出番が無かったけど杉浦も控えていた)
(ベンチ外に嶋田、熊谷、塚元、庄司、平らが居るのね…)
土信田も身体の強さがあっうて、パトリックで消耗させられたCBとしては面倒な選手に映った。

この試合で見せた「左サイドから殴り続け」以外にも
選手の能力を活かした、強度の高い攻撃が仕込めそうな陣容で、
これは言い訳できない感じがしますね…。




menufootballmatch