menu>football>match
東京V 2−1 名古屋
J1/第6節
(25/03/15:味の素)
DAZN
東京Vスタメン
________木村________
____新井______染野____
翁長____齋藤__森田____宮原
____谷口___林__綱島____
_______マテウス_______
名古屋スタメン
_______マテウス_______
____森島______浅野____
和泉____椎橋__稲垣____中山
____河面__佐藤__三國____
________武田________
後半に見事な持ち直しを見せた東京Vが逆転勝利を飾った。
名古屋は、前半は試合を支配するも後半は呑み込まれてしまった。
東京V。
前半は名古屋の変則4バック的な戦い方の前に苦しんだ。
(詳細は名古屋のところにて)
後半はHTでの選手交代とマインドセット、そして前進の仕方の変更が奏効。
ビハインドを追いつき、ひっくり返すんだという気持ちと
それを支える攻守の積極性増強、
攻撃性を引き出す新井、翁長のWBという布陣。
新井よりもストライカー色の強い山見を左シャドーに置いて木村をサポートしつつ、
木村の動き出しに合わせてのスペースへのロングボール供給という割り切り。
(木村の動き出し自体は前半から何度もあったのだけど、
チームが最後尾からショートパスを繋ぐ形にこだわりを見せていた)
特に山見は攻守に躍動し、
同点ゴール、逆転ゴールのアシスト(CK)のみならず、
守備でもいい読みと執拗で奪うんだという意識がハッキリ見える寄せで貢献していた。
昨季もそうだったけど、何て言うか、情熱的なんだよな。
昨季6位という成績が表しているように
ロジックの部分でも確かな戦いをしてるのは間違いないところに、
90分の中で滅茶苦茶パッションを感じさせるサッカーをしているよね。
これを植え付けている城福監督、素晴らしい仕事をしていると思う。
名古屋。
3−4−2−1同士の対戦の中で、
前半は攻守で変則4バックとも言える並びで東京Vを翻弄。
和泉が下がり目、三國が目一杯に開くことで形成した変則4バックは、
ビルドアップで東京Vのプレスを機能不全に陥らせ、比較的自由に前進。
稲垣の矢印を常に前に向けることが出来ていたし、
森島を崩しの部分に専念させることも出来ていたと思う。
また、この変則4バックは前線からの守備でも機能。
三國が翁長まで寄せることで中山が谷口へ圧力を掛けることを促し、
中山が谷口まで出ていけることで
浅野、稲垣が齋藤をケアしつつも思い切りよくインターセプトへと飛び出せる構図を生んでいた。
良い流れで前半を過ごすも、
後半は東京Vの変化の前に耐える展開に。
ここでピッチ内が選手交代まで耐え切ることが出来れば、
あるいはベンチがいち早く交代策でピッチを助けることが出来るかすれば、
十分に試合をモノに出来たのではと思うのだけど…。
そうはならなかったのが現在の成績(前節終了時点で2分3敗)に出てるのかな…。
63分に同点弾を浴びてからの66分の交代は
おそらくはリードしていた状態で用意していたもので、
試合を落ち着かせる目的が大きかったと思うし、
追いついて勢いに乗る相手には案の定効果が薄く、
73分には逆転を許してしまうツラい展開。
これを盛り返すだけの戦い方や駒は残っておらず、
そのまま試合終了の笛を聞くこととなってしまった。
この試合だけで考えるのであれば、
ある種の奇手で入った試合で首尾よくリード出来たのだから、
早々に(60分で)割り切って5−4−1リトリートで逃げ切りみたいなことも
手段としてはあったと思うんだけど、
この試合までの流れで、
そうしたくなかったということなのかなぁ…。
割り切って逃げ切れなかった時のダメージが甚大という考え方もあるか…。
山岸とユンカーが離脱中とはいえ、計算出来る選手が揃っているし
昨季から続くしんどい時期が長引いてるのは、ちょっと穏やかじゃないよね。
menu>football>match