menu>football>match
名古屋 0−0 東京V
J1/第23節
(25/07/05:豊田)
DAZN
名古屋スタメン
______永井__山岸______
________森島________
徳元____椎橋__稲垣____和泉
____野上__三國__原_____
________ピサノ_______
東京Vスタメン
________新井________
____齋藤______福田____
深澤____平川__森田____翁長
____谷口__綱島__宮原____
_______マテウス_______
互いにメリハリの効いた守備で「5−4」の堅さを見せる中、
前半は名古屋優勢、後半は名古屋の失速を受けて東京Vの盛り返しが感じられが、
スコアレスドローによる決着は妥当だろう。
名古屋。
面白かったのは前半半ばまでの前進の形。
森島が左WGのような位置取りを行い、徳元はやや内側へ。
原が徳元と同じ高さで右サイドやや内側にポジショニングすることで
徳元、野上、三國、原による4バック状態を形成。
その上で右WBからピッチ右半分を流動的に動く和泉で東京Vを惑わせながら、
原と和泉の右サイド、徳元と森島の左サイドの両方を活かせていた。
しかし、アタッキングサードにかかってくる辺りからは迫力を欠いたのも事実。
ボールを握りながら好機を伺う姿は悪くはないが、
東京Vの5−4を崩していけそうな期待感には乏しかった。
これを打開するのは個の力とばかりに
57分にマテウス、中山を同時に投入するも、
これで却ってバランスを崩してしまったように思う。
まずはどちらか1枚で良かったのではと思わないでもない。
マテウスが負傷によるイン・アウトとなり、
ユンカーと菊地を投入しても状況は改善されないとなれば、
最終盤の中山の交代も引き分けという最低限の結果のためにはやむを得ないか。
前3枚の誰もが先導役になれる守備や、
2DHと3バックの安定感を見れば
簡単に負けるようなチームではないと思うので、
ボトム3の大幅な「捲り」が無ければ
残留争いに巻き込まれるようなことはないように思うけど、
長谷川監督の任期と毎年の補強を考えた時に、
攻撃面で今なおこの状態というのはなかなかにせつない。
東京V。
前半半ばまでの、名古屋が森島を左WG化させていた時間帯を守りきったことが
この試合を無失点で終えられた大きな要因であるように思う。
そういう意味でも、
5−2−3プレス/牽制から5−4−1セットでの守備の堅さは
一定以上の評価が与えられて然るべきだろう。
名古屋同様に、こちらも課題は攻撃面ということになるか。
後半に選手交代で失速して行った名古屋を前に、
前半より可能性を感じさせはしたものの、
その多くはカウンターであり、森田のキャリーに頼るものであった。
シャドーの一角に齋藤はこのチームにおける最適解なのは絶対で、
だから彼がもう少し高い位置でボールを受けられるようにしなければいけないし、
(この試合では森田と平川の支援に力を割かざるを得なかった)
(可変も含めてWBをもっと有効活用する必要性があるかな?)
(宮原は可変への適応性が高いように思うが、どうか)
全体でじんわりと押し込む時間を長くしていく必要はあるし、
その中でシャドー+ボランチ+WBによるサイドからの崩しの形を出していきたい。
が。
この日はスタメンから外れていた木村とか染野とか山見が出てこられるのであれば、
もっとやれるであろうことはこれまでの試合で見せているので、
そこまでの心配は必要無い…のか?
(いや、でも、彼らが出ていたとて得点数とシュート数の少なさは気になるところだよなぁ)
menu>football>match