menu>football>match
G大阪 2−1 川崎
J1/第24節
(25/07/20:吹田)
DAZN
G大阪スタメン
_______ヒュメット______
倉田______宇佐美__ウェルトン
_____ラヴィ__鈴木______
黒川____中谷__三浦____半田
________一森________
川崎スタメン
________小林________
マルシーニョ__脇坂______伊藤
______山本__河原______
三浦____丸山__佐々木____際
________山口________
保持して押し込んでの形を貫けたG大阪と、
プランを考えると追いかける展開になった時点でキツかった川崎。
ポイントはベンチメンバーのタイプと質。
G大阪。
川崎が「持たせる」選択をしたため
ボール保持の時間は想定よりも長くなっていたと思うのだが、
基本的にはボールを持ちたいチームであるので、
困るようなことは無かった。
左SB黒川はボランチの高さまで、
右SB半田は右シャドーかのようなところまで出て行っての
基本「2+2」スタートはお馴染みの形。
相手の出方を伺いながら鈴木ないしラヴィが降りての「3+1」、
これに連動して宇佐美も1列降りての「3+2」も
慣れ親しんだ、間違いのない可変。
これにより相手陣内までは容易に運び、
あとは相手のブロックの外側で丁寧に回しつつ
隙が生じれば中に刺す意識は全体で共有出来ており、
右からはウェルトン、
左からは黒川+倉田の仕掛けでクロスに持ち込む形、
右ペナ角で受けた半田の中央への横パスから始まるコンビネーション、
バイタルで呼吸が出来るヒュメット、宇佐美、倉田に縦パスを刺してのコンビネーション…と、
整備された幾つものパターンを使い分けて川崎ゴールへと迫った。
1枚目の倉田→山下の交代を除く4枚の交代は深い時間となったが、
彼らの強みはSHとDHに同じタイプ、質の選手を必要枚数抱えていることにあり、
仮に比較的早い57分に生まれた逆転ゴールが無く、
1−1のまま時間が経過していたとしても、
アラーノ、ジェバリ、満田、美藤の交代が早まっただけで
同じ形で川崎を押し込み続けることが出来ただろう。
(あまりに整備され過ぎていてパターンが読める、変化が無いという捉え方で
弱みとも言えることなのだけど)
先制を許しはしたし、
試合の構図は川崎の選択に因る部分も多分にあったにせよ、
自分たちのやりたい形を90分間出し切っての勝利で
満足度は高いのではないか。
川崎。
連戦であること、相手のスタイル、自分たちの選手のコンディション、
そして高井と山田が欧州へ旅立ったことなど、
様々を考慮してのことだろう。
この試合ではG大阪にボールを持たせての、
ミドルブロック〜ローブロックからのカウンターを選択。
前半は上手く機能していたように思う。
その要因としては、
30分過ぎくらいまでは小林目掛けてのロングボールをかなりの比率で蹴ることで
自陣でロストするリスクの回避を徹底していたことと、
(たぶん、小林には収めることはさほど期待していなかったハズ)
G大阪の特徴に合わせた変則的な4−3−3風のブロックが挙げられると思う。
後者を噛み砕いていく。
G大阪のビルドアップは前述したような「2+2」が基本で、
これに対してはトップ下の脇坂を前に出した4−4−2でオーソドックスに構える。
川崎の4−4−2セットを見て、
G大阪は鈴木orラヴィが最終ラインに降りることで最後尾3枚スタートにすることで
スムーズな前進を図る。
この変化に対して、
川崎はボールの位置、保持者に関わらず伊藤が前に加勢して人数合わせを行うことで対応。
この、G大阪の変化には必ず伊藤が動いて対応するという点がポイントで、
1)
川崎としてはカウンターに出る際にスピードと推進力のあるマルシーニョを使いたい
2)
互いに普通に構えればマルシーニョが見張るべき半田は、前述のようにさっさと前へと移動している
3)
ならば、マルシーニョは三浦弦太からウェルトンへのパスコースだけ塞ぐように立たせておいて、
極力動かさないことで足を温存し、
本来なら半田が追ってくるであろうコースを存分にドリブルでちぎってもらおう
といった、FWの前残りのような考え方を採用するための施策だと言える。
これが上手くハマッたことで、
前半の殆どの時間を
G大阪が「持たされている」と感じるような試合展開で過ごすことが出来ていた。
ただし、試合を進める中で生まれた誤算が2つあって、
1つ目は前半の最後に追いつかれてしまったこと。
2つ目は後半の早い時間帯に逆転を許してしまったこと。
この試合の川崎のプランでは、
独力でのロングカウンターを期待されているマルシーニョと、
G大阪のビルドアップの形に合わせて人数合わせのタスクも背負い、
黒川を見張りながら(←重要)小林、脇坂に加勢していた伊藤については
60分〜65分目安で考えていたハズ。
リードした状態でこの時間帯を迎えたかったのが長谷部監督の本音だろう。
そして、G大阪が交代選手が出てきても同じサッカー、質を保てるのとは対象的に、
川崎は家長という異質な存在が出てくることでサッカーが変わることを余儀なくされ、
(ポジティブに捉えれば戦い方の変化で相手に新たな対応を強いることが出来る)
そして家長と同時に出てきた宮代は、
SHが適正ポジションなのかという問題も含めて
残念ながら質の部分で伊藤にはまだ及ばない。
ビハインドの状態で、
言葉を選ばなければパワーダウンしてしまった上に
最初に用意したプランを変更しなくてはならなくなっては、
勝利の目は薄いと言わざるを得ない。
menu>football>match