menu>football>match
アメリカ 2−0 日本
国際親善試合
(25/09/10:ロウアードットコム(アメリカ))
U-NEXT
日本スタメン
________小川________
___鈴木唯______伊東____
前田____藤田__佐野海___望月
____長友__荒木__関根____
________大迫________
フォーメーションも狙いも互いに同じとなれば、
純粋に精度、強度の勝負となる。
日本の「Bチーム」は善戦すれど及ばず、
後半に行った4バックのテストでも成功体験は得られなかった。
日本。
・長距離移動の中2日は本大会の格好の予行演習。
そんな条件で森保監督の選択は「スタメン総入れ替え」だった。
・伊東(と前田も除外対象かな)を除いては当落線上のメンバーで、
自分たちと同じハメ方をしてくる相手に、
御馴染みのメンバーで行うのと同じビルドアップで立ち向かうのは
チームとしてのひとつのやり方として現行のそれが確立していることを意味する。
・基本的に藤田が後ろを気にしての3バックと2DHの立ち位置は、
試合途中で2DHが遠藤と佐野海のセットになったメキシコ戦よりは
安定して同じビルドアップを行えそうな雰囲気を作れていた。
・それでも、自分たちと同じハメ方をしてくるアメリカのハイプレスに対して、
急造メンバーで、
HVとしての能力が高いとは言い難い長友と足元はそこまでではない荒木を含む3バックとでは
そりゃシンプルなパスミス、判断の遅さ、タイミングの悪さは出るだろうね
(関根は今日の3バックの中ではいちばんやれる選手のハズなんだけど、
悪い影響を受けたか、彼もミスが多かった)
・右WB望月を前線に上げて彼目掛けて蹴ることによるプレス回避を用いていなければ、
相当に酷い追い込まれ方をしていただろうと思う。
・逆に言えば、もっと望月へ蹴っての脱出を徹底して
アメリカのハイプレスの出足を躊躇させる選択もあったのでは。
・いや、まぁ、そこはベンチから「基本は地上戦で」との指示があったのだとは思うが。
・それでも、先制点を許してしまったところまでは、
ギリギリ合格点を出してあげてもいいかなくらいの繋ぎは出来ていたと思う。
・先制されてからの前半残り15分、一気に呑まれてしまったのはマイナス評価。
・左WB前田は、もう二度とやらないで欲しい。
一瞬で間を詰めるプレスや鬼のトランジションといった彼の良さは、
やはりWBでは発揮のしようが無い。
・HTでの長友→瀬古の交代と共に4−4−2へとフォーメーションを変えたのは意外だった。
・前半、188cmあるらしいアメリカ右WB16へのロングボールで前田と長友が苦しめられる場面があったことを思えば
そこに瀬古を当てるのは、その局面だけを見れば良い采配のように思える。
・しかし、後ろを瀬古、荒木、関根、望月の4枚にしたことで、
アメリカがサイドから運ぶ時のスライド対応が生じることや、
4枚のCBとしての関根は計算できるレベルにないであろうことや、
自分たちのビルドアップの際に望月を予め高い位置へ送り込めなくなることや、
押し込めたとして左SB瀬古には深い位置への侵入や左足クロスが期待出来ないこと…といった、
デメリットの部分が多く表れた後半になってしまった。
・また、相手陣内でロストした瞬間の守備も緩くなってしまい
(配置が普段と異なることによる、
塞ぐべきスペースやそこを誰が塞ぐのかといった部分の認識の問題だと思う)
簡単に日本陣内へのキャリーを許してしまい、
綺麗なカウンターを何度も浴びることとなってしまった)
・62分に反撃を試みるための交代を行うも、直後の64分に2失点目をしてしまったのも響いたね。
・2失点目なんかは、まさにフォーメーション変更が悪い方向に出た感じで、
いわゆる「チャンネル」を鋭く使われてしまった。
・30分までは良い試合だったけど以降の時間帯は芳しくなかった。
「本大会のシミュレーションたり得る日程と移動で」
「本大会を見越しての(それでも流石に総取り替えはやり過ぎか?)大胆なターンオーバーで」
「アメリカレベルの相手に」
こういう試合内容になったことを、確実に糧にしなければいけない。
・GK大迫の凄まじいシュートストップが無ければもっと哀しいスコアになっていたことは
この試合を語る上で触れないわけにはいかない。
アメリカ。
放送席の話を聞くに、基本フォーメーションは4−2−3−1だったそうだが
それまでの内容と数日前の韓国戦の内容とを受けてなのか、
この試合では3−4−2−1を採用。
日本が見せているプレスの形とまんま同じもので圧力を掛けてきていたし、
自分たちのビルドアップで左シャドー10がまるで鎌田大地のように
日本の圧力のかかららないところを探りながら前進を助けていたさまは、
唐突に3−4−2−1をテストしたようにはとても思えなかった。
左WB18と右WB16もタフで馬力があって、いかにもWBという感じだった。
彼らは4−2−3−1だとSHを任されているのだろうか?
SHを任せるつもりで招集していたのだとしたら、
「アメリカ、SHは駒不足だな」と思ってしまいそうなくらいの、いかにもなWB。
WB、シャドー、CFは自分で長い距離を運ぶスピード、迫力があるのが
日本との違いのひとつで、
リードして後半を迎えることが出来たなら、
相手の変化とは無関係に「受け止めてから前に出る」選択が出来るのは
強みと言えるだろうね。
menu>football>match