menufootballmatch




岡山 0−1 名古屋
J1/第29節
(25/09/13:JEF)
DAZN



岡山スタメン

________一美________
____江坂______木村____
佐藤___田部井__神谷____松本
____鈴木__田上__阿部____
______ブローダーセン_____



名古屋スタメン

______永井__山岸______
________和泉________
中山____森島__稲垣_____森
____佐藤__藤井__内田____
________武田________



前半は岡山の試合だったが後半はアタマから名古屋が盛り返し、
リスタートからの先制に成功。
岡山は人を代え配置を変えして名古屋ゴールに迫ったが
こじ開けることが出来ずに試合終了の笛を聞いた。



岡山。
彼らが特段出来が良かったというわけではないが、
彼らの及第点以上の出来と名古屋の不出来とで
前半は攻守両面で試合を支配。

名古屋の「3+2」スタートのビルドアップには
フォーメーションが噛み合うためそのまま前3枚+2DHで対応。
気候次第ではもっと積極的に奪いに行けたのではと思うのだけど、
名古屋3バックに強めの牽制をかけて
苦し紛れのロングボールを蹴らせては後方で回収に成功していた。
(名古屋としては下手して奪われるよりはマシという感覚で蹴っていただろうけど)

自分たちの「3+2」スタートのビルドアップについては、
名古屋もそのまま前3枚+2DHで見張ってきていたのだけれど、
彼らの前3枚の意識や狙いの曖昧さもあって、
だいぶ余裕をもってボールを動かし、
2DHないし短く持ち上がった両HVからの展開へ繋げていた。

この試合では、2DHが田部井と神谷というゲームメイクに秀でたセットだったことも
影響していただろう。

特に左サイドでは、鈴木、田部井、佐藤、江坂の保持と崩しがスムーズで、
大いに可能性を感じさせた。


後半も、特に何かが悪くなったというようなことは無かったと思う。

名古屋がアタマからグッと力押しして来たことで
前半よりは間延びしてしまい、
比較的早い時間からカウンター合戦のような様相になったことが、
「ナンダカンダ言って個の能力が高い選手を揃えて入る」名古屋が
その能力を発揮しやすい状況になったのかな…くらいの感じで、
もちろん、その影響か前半よりもピンチになる場面は多かったものの、
90分を通して見た時に全然許容範囲内だし、
スコアは0−1で終了したけれど、
試合内容は引き分け以上のものだった。






名古屋。
勝つには勝ったけど、まだまだ流れを生んで次に繋がるような内容ではなかった。
特に前半は攻守に狙いが曖昧で、岡山に易易と主導権を渡してしまっていたのは頂けない。

まずは守備。
岡山の「3+2」スタートに対して
フォーメーションそのままに前3枚と2DHで見張る形を採っていたんだけど、
前3枚が、岡山3バックに対して牽制で留めるにしても意識が後ろに行き過ぎていて、
岡山の2DHの幅に3枚で並び、距離も3バックよりも2DHにだいぶ寄せた位置取り。
まったく3バックに対して牽制になっていなかったし、
では2DHを消す意識でポジションを取れていたかと言うと、
例えば神谷が軽くサイドに流れてパスを引き出そうとしたとして、
しかしそのコースを切るでもなく、ただ最初にセットした位置で構えているだけ。
結果として、3バックに対しても2DHに対しても圧力をかけることが出来ていなかった。

また、前3枚がそのような位置取りなので、
2DHも岡山2DHに近い位置取りをするわけにも行かず、
かと言って後ろに残って岡山の2シャドーをケアする役割が与えられているでもなく、
守るべき相手のいないエリアにポジショニングして、
ボールが動いたらそこから出ていくという流れになってしまっていた。

前からの守備がこうしてルーズであれば、相手に攻勢を許してしまうのは必然でしょう。
要反省だと思う。


そして、攻撃面。
自分たちのビルドアップは「3+2」スタートなんだけど、
岡山が前3枚+2DHでしっかり牽制する、捕まえに来る中で
これというボールの動かし方、人の動き方というのが整理されていない様子で、
3バックでどうにか回しながら主に内田が苦しい状況を脱することを主目的に長いボールを蹴り、
そして前線で跳ね返され、回収され、また守備に回る…といったことが繰り返されていた。

前半半ば過ぎからかな、
和泉が2DHに加勢することで時折内田が良い形で蹴れるようになり、
その際には森が飛び出して勝負出来るようなボールが供給されていたけど、
とにかく、前半は狙いを持って何かをしようとしていたように見えなかったし、
守備も守備だったので、引き分けられたら上々というような感じだった。


ところが。

後半になるとアタマからグッと前掛かりになって、
立ち上がりの時間帯で岡山を受け身に回らせた上にCKから先制に成功。

その後は早々にカウンター合戦のような展開になり、
「どこを修正した」とか「何が良くなった」みたいなのを見極められないまま、
時折永井なり浅野なりで岡山にカウンターの脅威を与えつつ、
どうにか逃げ切って勝利してしまった。

90分を通してGKと最終ラインを中心にディフェンシブサードでよく耐えた
…とは言えるけど、
(特にGK武田は久しぶりの出場ながらベテランらしい働きをしたと思う)
勝点を積んだ以外の収穫は乏しいように感じる。

ここに来て誕生した新3バック(佐藤、藤井、内田)の連携が深まった…くらい?




menufootballmatch