menufootballmatch




町田 0−0 福岡
J1/第34節
(25/10/18:GION)
DAZN



町田スタメン

________セフン_______
____サンホ____西村_____
林_____下田__前_____中村
____中山__昌子_ドレシェヴィッチ
________谷_________



福岡スタメン

______ウェリントン______
____佐藤______名古____
橋本____見木__松岡____湯澤
____安藤__田代__奈良____
________小畑________



似た者同士の両チームの戦いはまるで鏡写し。
相手の狙いを正しく理解して潰し合う90分となり、
スコアレスドローという決着は妥当という他無いだろう。



町田。
まずはセフンへロングボールを集め(滅茶苦茶勝ってた)
前半も半ばに差し掛かれば保持の姿勢を見せ、
最終的にはサイドからクロスというサッカー。

相手のプレッシングを回避する手段として、
ドレシェヴィッチを右サイドぎりぎりの高い位置に出してそこへ蹴るという策を
わずかな時間帯でのみ採用していたが、
あれはもっと多様しても良かったように思う。
右WB(この試合では中村)のポジショニングと役割がもっと徹底されれば、
後方の並びの変化を伴うゆえに効果は大きいのでは。
(相手のプレッシング部隊を惑わせることが出来る)
(もちろん、失敗した時のリスクの大きさは背中合わせだが)
(右WBが望月であればこの可変も必要ないのだけれど)
サンホはもう少し早く交代させても良かったように感じたが、
前半のうちにアクシデントで西村を交代させたために交代回数を気にしたのか、
あるいは藤尾と桑山をセットで出すと決めていたゆえの交代のタイミングか。

相手が似た者同士の福岡であったことも影響していたのだろうけど、
下田が配球で奮闘してはいたものの、
やはりもう少し中央を割る、仕掛ける形が出てこないと
サイドからのクロス一辺倒になり、難しさはあるかな…。
(それでも、この試合を終えて得点数49はリーグ5位の多さなんだよな)
(そして、失点数35はリーグ5位タイの少なさ)
(それでいて7位というのは、攻守の噛み合い方ということなのか…)
(敗戦数の10は順位で上を行く6チームよりも多い数字である)






福岡。
まずはウェリントン目掛けてロングボールを蹴って、
時間帯と様子を見ながら繋ぐ意識も高めて行って、
最終的にはポケットを攻略して崩しきりたいという意識を見せていた。

特に前半は、町田よりも好機の数も多かったのだが、
ウェリントンへのラストパスが彼の得意な形ではないものばかりだったのは
組み合わせの難しさを感じる。
(スタメン碓井で同じ試合展開になっていたかと言うと怪しさがある)

紺野と碓井を「後出し」にしたのは、
おそらく、後半はもっと試合がオープンな展開になると踏んでいたのだろうけど、
そこは町田の頑張りもあって思うようにはならず。


GK小畑が、前回福岡を観た試合(第21節の新潟戦)よりも遥かに朴一圭化していて、
ビルドアップ時には田代の右隣に進出して最後尾の「2」の一翼を担っていたのには驚いた。
仙台でデビューした時の彼から、この姿を想像するのは難しい。
彼がこれくらいビルドアップに関与出来るのであれば
もっとボールを握って全体で押し込む戦い方へ傾倒しても良さそうなものだけど、
それをしないのは金監督のバランス感覚なのだろうね。

来季も金監督が指揮を採るのであれば、
より保持率を高めて攻撃回数を増やしていけるであろう匂いがする福岡であった。




menufootballmatch