menufootballmatch




讃岐 1−0 沼津
J3/第1節
(23/03/05:Pikara)
DAZN



讃岐スタメン

______赤星__鳥飼______
森_______________下川
_____長谷川__江口______
臼井___奈良坂__奥田____金井
________高橋拓_______



沼津スタメン

________和田________
持井______佐藤_____和久井
______菅井__徳永______
濱_____附木__篠崎____安在
________渡辺________



自在な可変フォーメーションによる保持と崩しで前半は沼津が試合を支配。
後半は讃岐も盛り返したが、それでも沼津の試合だったと言えるだろう。
しかし、勝ち点3を手にしたのはホームの讃岐であった。
サッカーは面白くて理不尽だ。



讃岐。
フォーメーションは4−4−2。

開幕までの間に監督の口から聞かれていた言葉にフォーカスしながら
この試合を振り返ると、
攻撃面ではまずまず狙いが見えていたように思う。

「まずは相手の背後を取る」意識はよく浸透していて、
ボールを奪った瞬間にいちばん前を見て、パスを出せるなら出す。
2トップは裏を狙えていたし、
(もちろん奪う位置や奪い方に拠るけど)特に森はこれをよく見ていたように感じた。

幾らかボールを持てるようになった後半には
赤星(森本)へのハイボールも交えるようになり、
その際には(赤星が勝ってスラす前提で)鳥飼が裏を伺っていた。

奪い方の向上、最後尾からの前進の仕方、持たされた時の攻め方等、
まずはこの試合を基準にして経過、成熟を見ていきたい。
(最後尾からの前進に関しては、
 ゴールキックに長谷川ないし江口が降りていっての繋ぎをチラつかせておいて
 結局一度もやらなかった。
 沼津の守り方を見てやめたのか、単なるフェイクだったのかの判断は今後次第になる)

守備面では、
4−4−2をコンパクトに保ち可能な限りハイラインを敷く意識があり、
前半はこれが機能して相手に雑に蹴らせることで
CBが跳ね返す、スペースにボールが流れてきたので余裕を持ってGK、DFで回収する場面が
何度か見られた。
この回数は増えれば増えるほど良いので、
今後に更に期待。

自陣にまで運ばれた際にも4−4−2は崩さないんだけど、
前半の45分間ずっと、
MFによる「4」が乱れに乱れて、
且つ、捕まえておくべき相手に簡単に振り切られて背後を取られていたことが
とても気になった。
バイタルで圧力も無く前を向いて沼津の選手が仕掛けられていたのは、
沼津の可変と崩しの見事さ以上に讃岐の守備が原因だったと思う。

試合前にはどういう指示が出ていたのだろう…。
「4」が乱れていたことから「近くの相手を捕まえる」こと、
捕まえておくべき相手に簡単に背後を取られていたことから
「それでいてボールホルダーに注視する」ことが
言われていたと推察する。
(そして、後者の意識が強過ぎたことで捕まえておくべき相手に振り切られていた)
(ボールホルダーに注視するのは、
 味方が奪った瞬間に攻撃への一歩をいち早く踏み出すため…なのかな)

後半は讃岐が盛り返したことで沼津の攻撃がカウンター中心になり、
前半のこの現象がHTを挟んで果たして修正出来たのかは検証出来なかった。
次戦以降、自陣でセットした4−4−2のMFによる「4」がどうなるかは要注目。

個人的には、DFの「4」との「4−4」ブロックで
スペースを管理して守るのがいいと思うんだけど。
(この試合では、「4−4」ブロックは意識されてなかったと思う)
(意識していてあの出来では非常にマズい)

彼我の能力差や試合の流れがあるので
前半に押し込まれたこと自体はともかく、
その際の守り方については「機能美」とは程遠いレベルにあった…と、
この試合の守備を総括しておく。


ともあれ。

「新生」カマタマーレ讃岐において、
開幕戦を、それもホームで、勝てたのは大きい。

シーズンに幾つかある「勝てばよかろうもん」な試合を
しっかりとモノに出来たのは、
これから成長、成熟していくにあたって良い影響があるに違いない。



米山監督。
最終盤の臼井に代えて吉田投入に勝利への強い意思を感じた。
仮にあのまま引き分けで終わっていたとしても、
この姿勢は印象に残ったと思う。

吉田。
ナイス大仕事。
あと9ゴール10アシスト。
試合後のDAZNインタビューにて
「一輝くん、川ア選手から〜」と言い直したのも良かった。
讃岐のこと全然知らない人にも誰の話をしてるかわかるように喋るのは大事よ。

金井。
各所で話題の(?)、炎の5連続シュートブロックの最後を飾ったプレー。
シュートを打たれた瞬間に左足を開いて「面」を作っていたのは凄い。
ブロック出来る可能性を少しでも高める上に
ブロックしたボールが前方に跳ね返るようにするプレー。
ガッツポーズ以上に痺れた。






沼津。
基本フォーメーションは上図のような4−2−3−1なんだけど、
ビルドアップ時には
・安在が右サイドで前に出る、右肩上がりの3+2スタート
・安在と濱がサイドでDHの高さまで上がり菅井ないし徳永が降りてくる3+1(3)スタート
(菅井ないし徳永が降りてくる場所は特に決まっていない)
・菅井ないし徳永が降りて代わりに安在がDH仕事をし、濱は更に前に行く3+2スタート
この3パターンを状況に応じて使い分けながら前進。

前進しながら/押し込んだところで
持井と佐藤が中と外を入れ替わったり
佐藤がDHまで降りてきて徳永(時折菅井)が入れ替わりで前に出たり。

とにかく、讃岐の2トップを動かしてその脇を使って前進し、
ポジションチェンジを繰り返すことで讃岐の守備網にギャップを作っては
そのスペースへ別の選手が飛び出していく。

左ペナ角付近では持井、佐藤を軸にした数人のコンビネーションも整備されていて、
その一方で右サイドは津久井が大外に張る時間が長く、
讃岐の左SH〜DH/左SB〜CBの間を広げる役割を担っていた。

5連続シュートブロックに遭った場面以外にも決定的な場面が幾つもあり、
何かひとつの事象に敗因を求めるのであれば、
「前半に得点できなかったこと」となるだろう。

後半のカウンターの質(決定的なものが2つあった)も含め、
決められる時にきっちり決めていれば…という試合でした。




menufootballmatch