menufootballmatch




相模原 2−1 讃岐
J3/第7節
(24/03/30:ギオン)
DAZN



相模原スタメン

______福井__サントス____
____西山_____バイアーノ__
橋本______徳永______加藤
____山下__田代__田中____
________三浦________



讃岐スタメン

______冨永__川西______
吉田源______________森
______岩本__江口______
臼井____奥田__宗近____内田
________今村________



互いに、やりたい攻撃を一定以上表現出来た試合。
その中で、両ゴール前の質で上回ったのはホームの相模原だった。
劇的な後半ATの勝ち越し弾で勝点3を獲得。



相模原。
とりあえずは3−3−2−2で表記してみたが、
福井、西山、徳永、バイアーノの並びは状況に応じて自在に可変。
福井とバイアーノが前に出ての3−4−3、
福井と西山が1列下がっての3−4−2−1、
4人が逆時計回りに動いての3−3−2−2…と、
バランスを保ちながらも必要な場所で数的優位を形成出来る仕組みになっていた。
(バイアーノにアクシデントがあり高野が投入されてからは3−4−2−1で固定)

基本的にはボールを保持して最後尾から全体で押し込み、
FW、IH、WBのいずれかをポケットに侵入させることを志向しているものの、
相手のラインが高ければ相手陣内のスペースへ蹴り出すことにも躊躇が無い。

その状況判断と前進の経路については、よく整備されていたという印象。


守備では、徳永がダイヤモンドの頂点を担う3−4−3ダイヤモンドによる高い位置での牽制や
バイアーノを前に出しての5−3−2リトリートを使い分け、
日本人選手の組織で守り、ブラジル人は速攻のために前で構えるといった
役割分担が為されているようだった。


総じてセカンドボールへの反応が良く、
攻守両面で讃岐よりもよく拾っていたと思うのだけど、
これは個々の資質や走力という部分よりは
可変する際の判断基準の方が大きいのではと推察している。
前述した「必要な場所」の要素のひとつに
プレーの流れの中でセカンドボールがこぼれてきそうな場所が含まれていることで
予め人数を割けているので、
セカンドボールを拾いやすい状況が出来ているのでは、と。






讃岐。
ボールを保持して全体で押し込むという今季志向しているサッカーは、
一定以上表現出来ていたと思う。

川西と前川頼みになっていた最後尾からの前進も、
2人の関与を最小限にしながら及第点レベルで出来ていて良かった。
やはりやれば出来るレベルにはあったのだよね。

あとは仕掛ける前段階でのミスを減らしながら、
仕掛けの回数を増やし、その質を向上させていくというところ。
チームの方針として「より良い選択肢を。そのためにはやり直しも辞さず」というのが
あるようだけれど、
もう少し強引さがあってもいいと思う。
今戦っている試合の中において相手に怖さを与えるという意味でもそうだし、
多少無理めでもトライすることで質の向上に寄与し中長期的にも意味が出てくるのでは、と。
関連した話として、
前節に続いて途中出場となったCFの大野に対して、
前節同様にボールの集まりが少なかったことは気になる部分。
それぞれのチームに志向する点の獲り方があり、
対峙する相手の守り方の影響なんかももちろんあるわけだけど、
大野が迎えた好機の数はゼロと言ってよいことに対して
彼よりも18分後に出てきた相模原の瀬沼が迎えた好機の数はどうだったのか、というのは
考えた方がいいように思う。
大野は、得点力不足解消を期待して獲得した選手だよね?


守備面は、結果として2失点を喫したものの、そう悪くはなかったと思う。
こちらのサッカーと相手のサッカーの噛み合わせの中で
ピンチの回数はもう少し減らせたかなと思わないでもないけど、
相手の2ゴールはいずれも質が高かった。
あの質を自分たちが出せるようになりたい。




menufootballmatch