menufootballmatch




相模原 1-1 讃岐
J3/第7節
(25/03/30:ギオン)
DAZN



相模原スタメン

_____加藤拓__フルタード___
____西山_____武藤_____
高野______島川______河野
____常田_ピトリック_加藤大__
________三浦________



讃岐スタメン

________川西________
____森川_____前川_____
上野____岩本__長谷川___内田
____藤井__附木__左合____
________飯田________




早々に先制を許してしまった相模原が見事な盛り返しで攻撃の時間を長くする。
GK飯田のビッグセーブを中心に耐えた讃岐が終盤に反撃を試みるも結実せず。
試合は同点のまま終了の笛を聞いた。



相模原。
3バックのうち1人は必ず前に上がっていくような攻撃的な姿勢で
2トップに素早くボールを当てて全体でそのフォローを行うサッカーを徹底。

フィジカルコンタクトに優れた加藤拓、フルタード、イスマイラというFWに、
ポジショニングの良さでセカンド回収からフィニッシュにまで絡んでくる武藤、
正確な左足の西山、
左右どちらのサイドでも縦突破を仕掛けてクロスを上げてくる河野、
3バックのカバーをしながら後方でタクトを振るう島川…。

この試合で繰り出されたサッカーは為すべくして為されたものであることがよくわかる、
各ポジションでの選手の個性と働きだった。

守備面でも、中盤での切り替えの速さと球際の強さは十分なもので、
自分たちの攻撃の時間を長くすることに寄与していた。

早い段階でビハインドを追ったものの
即座に、そしてしっかりと盛り返して攻め立て、
讃岐のGKが飯田でなければ逆転にまで持っていけてたであろう90分。

引き分けによる勝点1には不満が残ると思われる。


讃岐相手にこの攻め方が有効という判断でこの日の内容になったのだと思うけど、
シュタルフ監督のことだから最後尾から足元で繋ぐサッカーも仕込んであるハズで、
そう考えると、戦い方の幅ということで言えば今季対戦済みのチームの中では
いちばんバリエーションを持っているんじゃないかな…。






讃岐。
前線に怪我人が多数出ていることを伺わせるメンバー編成で臨んだ試合で、
出来ればボールを握る時間を長くしたいスタメンであったが、
先制後の相模原の迫力ある盛り返しの前にそれが叶わず、
なかなかしんどい展開となってしまった。

前からタイトに奪いに行き出し手を制限することで「蹴らせない」守備をするか、
もっと全体をコンパクトにして受け手を制限することで「入れさせない」守備をするか。
どちらかを選ぶ、あるいは使い分けることで
もう少し危なげなく、そして主体的に守れたのではないかとは思うが、
相手の攻撃に対し附木を中心にDFはよく戦ったと思うし、
飯田は3点くらいは阻む殊勲の活躍ぶりだった。

終盤に投入された選手たちは
交代をギリギリまで待った米山監督の判断が正解だったと思わせるように好機を作り出したし、
彼らも一定の評価が出来る内容だったように思う。
(もちろん、勝ち越せなかったという意味では不満とも言えるわけだが…)

この試合に限らず、ここ数試合ちょっと物足りなさを感じるのはボランチの2人。
守備面で潰し切れないこと、
セカンド回収で相手の後手を踏むことが多いように感じるし、
自分たちが最後尾から繋いで行く時の運びの部分では、
DFから上手くボールを引き出せず、
また、スムーズな前進も行えていない(※)。


(※)
以前も書いたけど、最後尾からのスムーズな前進が出来ていないことは
当然、ボランチのみの責任では無い。
例えばこの試合では、藤井と上野の連携の悪さも目についた。
2人とも左利きなのだから、
身体の向きを作りながら相手の外側外側にボールを置くことで
岩本よりも高い位置に構えた上野の左足に藤井の左足からボールを届けることだって出来るハズなんだけど、
実際に見られた光景はタッチライン際を下がってくる上野へと
さらわれたら2人とも置き去りになるような横パスを藤井が出すものばかりだった。


ビルドアップに関しては、「3+2」で上手く行ってなかったのを
最終的には長谷川が附木の右に降りる「4+1」に切り替える判断をしていたけど、
これも保持の安定性が出ただけで前進への好転とはならなかった。

自分はこの試合の前半を終えたところで
ツイートをしたのだけど、
後半、2人が盛り返せたとは思えなかった。
24年オフで更に人数が増えたボランチの中で、
2人の奮起または米山監督の決断が待たれるところまで来てるんじゃないかな。




menufootballmatch