menufootballmatch




讃岐 0-2 松本
J3/第9節
(25/04/13:Pikara)
DAZN



讃岐スタメン

________岩岸________
____森川______前川____
河上____岩本__長谷川___内田
____藤井__附木__左合____
________飯田________



松本スタメン

________田中________
____菊井______佐相____
山本龍__山本康__大橋____小川
____松村__二ノ宮_杉田____
________大内________



不運な先制点献上から盛り返すことが出来なかった讃岐。
特に後半は、覇気が無いとの声が聞こえても否定することが難しい内容になってしまった。
前半で試合を決めた松本は余裕綽々のクリーンシート達成。



讃岐。
裏への飛び出しを得意とする岩岸がスタメンということで
長いボールを相手DFラインの裏へと配球する攻撃と
同じフォーメーションの相手をしっかり前から掴む守備で、
先制点を許すまではまずまずの試合の入りが出来ていた。

しかし、松本の右HV・杉田の初めて攻撃参加をしてきたところからすべてが狂い出した。

この攻撃参加が実る形で先制点を許すと、
(失点自体はディフレクションによるもので不運の範疇であるとは思う)
以降も彼の攻撃参加に対し守り方を定めることが出来ず松本に好機を作らせてしまい、
FKから生まれたボックス内のスクランブルを押し込まれ2失点目。

讃岐の意気消沈と前節に大敗していた松本のムード払拭に「確定」の判が押された瞬間だった。


松本が前節までどういう戦い方をしていたのかはわからないのだけど、
HVの攻撃参加の頻度をどう捉え、守り方を用意していたのか。
戦術の面ではこれに尽きるのだけど、
それすらも些末に思えるのはメンタルの問題。

「やり返すんだ」というギラギラしたものが
HTを挟んで目に見えて減衰していたのは残念だった。

慎重、丁寧というのは程度と状況によっては臆病、無気力に成り得る。


米山監督の采配にも不満。
後半キックオフの際に送り出した11人の奮起に期待したのだろうけど、
HTに次ぐ選手交代が70分というのはあまりに遅過ぎた。

直近3試合を敗戦、引き分け、引き分けで来たホームゲームで、
負けるにしてもやってはいけない負け方だったと思う。






松本。
最後尾の保持を3+2で始めながら両WBもそこまで高い位置を伺うでもなく、
そこに菊井がふらふらと参戦しながら
後ろ重め、歩みはじわじわでもいいから確実に全体で前進したいというパターンと、
田中、佐相に早いタイミングで当てていくパターンとがあり、
比率としては7:3くらいの感じだった。

歩みが遅い分、讃岐陣内に運べても構えられてはいたのだが、
それをどうやって崩していくかというアイデアのひとつが右HV・杉田の攻撃参加で、
これが見事に奏効。
讃岐の守備が対応出来ないでいる間にサクッと2得点を奪い、
あとは精神的な余裕と適切な選手交代(、そして讃岐の不甲斐なさ)で
クリーンシートを達成。

復調のきっかけに出来る試合となったと思う。


(特に後半は語るべきところが無い試合になってしまったので、
 松本について特に書くことが無い…)




menufootballmatch