menu>football>match
G大阪 2−2 川崎
J1/第29節
(19/10/19:吹田)
DAZN
G大阪スタメン
_____小野瀬__渡邉______
____倉田______井手口___
藤春______矢島______福田
_____金__三浦__高尾____
________東口________
川崎スタメン
_______ダミアン_______
長谷川_____中村______家長
______大島__守田______
車屋____谷口__山村____登里
________新井________
耐えるG大阪とボールを握る川崎という90分。
頻度は少なかったがゴールに繋げたG大阪の狙いについて、
G大阪の攻撃を褒めるべきなのか、
川崎の守備を今季の象徴的なものと見るべきなのか。
倉田と登里の容態が心配です。
G大阪。
数少ない攻撃ではWBが幅を取りつつ、
4−4−2でセットした川崎のSHとSBの間に立つことでフリーになり、
そこを起点としてサイド攻撃を仕掛けて行きたい意図が感じられた。
先制点は左HSで押し込んだことが、
同点弾では右サイド深くに二度続けて侵入したことが、
それぞれ実っていて、
その意味で意図通りだったと言える。
あとはそれをどれだけ繰り出せるようになるかということで、
ボール回しの際のIHの関わり方が課題じゃないかと思う。
開いた高尾が持ってる時に井手口はどこにポジショニングするのか…というような。
直接WBに付けるようとしているばかりでは、
すぐに手詰まりになると思われる。
守備時には5−3−2にシフト。
2トップの片方がワンサイドカットと落ちて中盤のヘルプという守備のタスクを
非常によく実行していたお陰で、
この試合展開に持ち込めていたと感じる。
今日は川崎が相手なのでよりこの守備のタスクが求められたと言えるのだろうけど、
他のチームが相手でも、このやり方をするのであれば、
宇佐美とアデミウソンの2トップは「無し」だと思うけどなぁ…。
また、WBには、サイドチェンジされてきたボールに対しては
前に潰しに出る役割も与えてられていたように見えた。
(G大阪の左サイドから同右HSで待つ長谷川へ…というボールの流れには
福田が長谷川に入る段階で潰しに行くことになっていた)
これは合理的だし、福田も藤春も奪った勢いで前に出ていく速さはある選手なので
川崎のような相手には特に有効だと思う。
3バック+矢島(+東口)のビルドアップと、
5−3−2化した時のWBの守備は、
前回観た時(第12節のC大阪戦)よりも明らかに良くなっているところ。
また、これは小野瀬と渡邉の個人の良さだと思うんだけど、
カウンターに出ていく際の最初のパスの受け手としても機能していたのは素晴らしかった。
宇佐美とアデミウソンの2トップで試合をしてる時は、
おそらく今日のような感じにはならないわけで、
そこで何が問題なのかはちょっと興味あるな。
守り方はもちろん、
ある程度ボールを持てる中で殴り勝てないでいるのは
IHの関わり方辺りが鍵になってると思うんだよね。
川崎。
先制されたこと、追いつかれたことが今季の問題点で、
それがいつまでも解消されないなら
「点を取った勢いでもう1点取って2点差にしまう」という考え方もあると思うんだけど、
そういうふうにしようという雰囲気も感じなかった。
問題が在るとするなら、そこ、なのかなぁ…。
繋ぎ倒して相手のズレを作ってそこを突くことを
チーム全体で出来ているのは見事なんだけど…。
今日は田中の投入で彼をアンカーに置き大島と憲剛の2IH化という後半の変化が見事で、
ゆえに登里のアクシデントでそれが崩れたのは不運だったとは思うけど。
menu>football>match