menufootballmatch




鹿島 1−1 新潟
J1/第18節
(24/06/16:カシマ)
DAZN



鹿島スタメン

________鈴木________
仲間______名古______師岡
______知念__佐野______
安西____関川__植田____濃野
________早川________



新潟スタメン

________鈴木________
谷口______奥村______小見
______島田__秋山______
早川____デン__舞行龍___藤原
________小島________



縦へ速い攻撃の鹿島と、ボールを落ち着かせてから機を見て加速する新潟。
互いの良いところが出ていた試合で、ドローは妥当な結末か。



鹿島。
今季のサッカーの特徴である、縦に速いサッカーが洗練されてきた印象。
前線の4人が流動的でありつつノッキングはしないようになっていて、
相手の列の間で、あるいはレーンで、
守備網から逃れた選手に後方から素早くボールを着け、
そこを起点に相手ゴールへと迫っていく。

ただし、前半半ば辺りから新潟が鹿島最後尾への牽制を見せ出してからは
これが滞りがちになっていたのはこれからの課題かな。
知念と佐野は2列目でステイしているだけで、
まったくボールを引き出せていないので、
…いや、引き出せていないというか、
チームとして彼らを有効活用して前進する仕組みを持っていないとするべきか。

とにかく、最後尾がちょっとチェックされてしまうと、
彼らに余裕を取り戻すための仕組みが用意されていないので、
これは整備する必要があると強く感じます。
(一応、足元もあるよという感じで早川がGKとして起用されてますけど、
 リーグ全体で見た時に。彼は「足元もあるよ」に分類出来るレベルではないと思います)

新潟が前からの牽制を始めたことを受けてか、
ローテーションの一環ないし変化をつけるための予定通りの交代なのかはわかりませんが、
HTで仲間と師岡がアウトして藤井とチャヴリッチがイン。
この交代は素晴らしかったと思います。

まず、チャヴリッチ。
彼は高さと強さがあるので、
仲間、師岡、名古と違って彼らがフリーになったところにボールを着けるのではなく、
多少雑なボールでもどうにかしてくれる。
新潟のチェックを受けてどうしても自身の持つ最高の精度では蹴れなくなっている関川、植田が
「それでも蹴れる」ための存在。
鈴木もそうした存在ではあるものの
「的」が鈴木1枚では新潟守備陣も彼だけケアすればいいので守りやすい。
そこに2枚目の「的」としてチャヴリッチを登場させることは、
非常に効果的と言えるでしょう。

そして、藤井。
スピードタイプで仲間、師岡らと比べてWG仕事が要求されている彼の登場で、
対面する新潟右SB藤原はどうしても前半と守り方が変わってくる。
50分の藤井のゴールは、藤原がまだ対応を確立出来てなかった中で生まれたことに異論を挟む余地は無いでしょう。
(あのゴール以降、もっとグイグイ行って良かったのに
 一旦安西に戻す場面が多かったことに対して大いに不満が残りますが)

コロナ禍の影響で交代枠が5人になったことで、
こうした「人によるやり方の変化」がもっと大胆に行われるようになるかと思いきや、
実際にはそうでもないなというのがJ1とJ3を観ていての印象なのですが、
鹿島のこの交代に関しては放送席からも「最近よくやる交代」との話が出ていましたし、
そういう意味ではポポヴィッチ監督が上手くやれてるのかな、と感じました。

守備に関しては、
新潟がJの中でも突き抜けて「最後尾からの地上戦」「ボール保持」に特化したチームであるので、
基準を少し異なるレベルに置かなくてはいけないかなと思うのですが、
もう少し、舞行龍にボールを持たたせるように仕込んでおくか、
デンが持ち上がろうかという構えになった時に佐野が彼に寄せられるような仕組みを作っておくか、
どちらかがあった方が新潟の特長を削ぐことが出来ただろうな、とは思いました。






新潟。
相変わらずの新潟らしさで、
最後尾で落ち着かせてから地上戦での前進や全体でのボール保持は素晴らしい。

基本的には2CB+2DHでスタートして、
必要に応じて右SB藤原がステイするか2DHのどちらかが降りての3枚スタートもアリ、
少し困ったらGK小島を使ってのやり直しをすることに躊躇が無い。
2CBのうち積極的に捌く、状況を見て持ち上がるのは左CBのデン(前回観た時は千葉)の役割と決まっているようなので、
舞行龍が「持たされた」時にどう解決するのかはちょっと見てみたいのだけど、
秋山が時折舞行龍の右に降りていたのは、
そういう状況にならないための取り決めなのだろう。

チーム全体でボールを保持しながら、
相手の状態が崩れたと判断して一気に加速するタイミングに乱れが無いのも素晴らしい。
前線に突出した個が存在しなくとも、
極端な得点力不足に陥ることが無いのはこうした部分に拠るのだろう。

一方で気になったのは守備面。
どこかに穴を開けてしまうということは無いものの、
狙いを定めて(あるいは誘い込んで)ここで奪う!といったものが感じられず、
個々の「これ以上の侵入はさせない」という強度が後半の早い段階から落ちて行ったことも含めて
淡白に映ったのは記しておきたい。


この日いちばん印象的だったのは、初めて観た奥村。
大卒ルーキーということだけど、いい選手だねぇ。
顔を出すタイミングが素晴らしく、
相手守備網の間で受けられるし、ターンも上手い。
その上、ウラへのランニングも精力的。
やっているサッカーが明確だと
そこにフィットする選手を獲って来やすくはなるだろうけど、
新潟のトップ下として十二分の選手でしょう。




menufootballmatch