menufootballmatch



讃岐 1−2 鹿児島
J3/第28節
(20/11/18:Pikara)
DAZN



讃岐スタメン

______栗田__ブラウン____
____池谷______神谷____
森川______長谷川_____薩川
____松本__竹内__ホヨン___
________服部________



鹿児島スタメン

______馬場__酒本______
牛之濱_____________米澤
_____野嶽寛__八反田_____
砂森____岡本__水本____田中
________大西________



互いの良い攻撃が見られた前半と、交代選手の貢献度に差が出た後半。
讃岐は勝てる試合を落とし、鹿児島は昇格戦線に踏み止まった。



讃岐。
サイドに人数をかけてのボックス脇攻略や
切り替えの速さによる前からの守備といった
今季掲げてきたサッカーは、後半のある時間帯まで出せていたと思うが、
選手交代で運動量や強度の担保に努めたにも関わらず
鹿児島の間延びにお付き合いする感じになってしまったことと、
間延びした中で個々の頑張りで遅れを取ってしまったのは残念だった。
勝てる試合を落としてしまった、というのが率直な印象である。

右サイドでの森川がスムーズさを欠くことに起因したのか、
逆足を利用してワンタッチで相手DFラインの裏へ出すことを意図していたのか
(であれば、もっと多用しても良かったように思う。
 鹿児島のハイプレスを回避するいいアイデアで、実際に好機を生んでいた)
詳細はわからないが、逆足WBの起用は大当たりだった。
特に、初めて右サイドに入った薩川の躍動は大きな収穫だったと言えるだろう。

何度も浴びたカウンターで、ドリブルで突っかけてくる相手に誰も行けなかった問題は、
掲げるサッカーが内包するものなのでやむなし。
ここまでの頻度で浴びるのは久しぶりに見たけど、
(間延びに付き合ったのと強度を担保したハズの中盤で阻めなかったのが要因)
直接の失点には繋がらなかったし、3バックはよく持ち堪えたと思う。

この試合で唯一にして大きな疑問は、
勝ち越し弾を許すまでに何度も続けて受けていた相手の左CKの際に、
左ペナ角でショートコーナーを引き出そうとしていた選手をずーっと放置し続けたこと。
これはどういう意図だったのか。
この選手をどうこうしようとした味方に対して出されたものなのかは不明だが
(状況からして、この選手をどうこうしようとした味方に対して出されたものだとは思うが)
恐らく服部の「行かなくていい」という声が何度も聞こえていたのが、
この疑問を大きく深いものにする…。

また、直接試合内容に関係するものではないのだけど、
ホヨンが薗田とやりあって喧嘩両成敗のイエローカードを受けた際に、
DAZNの映像では、彼のもとに歩み寄って声をかける選手が一人として確認出来なかったのが
凄く気になった。
映像の流れからして実際に行ってないのだと思う。
比較的ボディコンタクトでの笛が多くなってた試合だし、
ましてや相手の薗田(と萱沼)は途中投入されてからバチバチ来ていたし、
そしてホヨンは来日一年目の外国籍の選手である。
ここは誰かしらが……役割としては主将である竹内かGKの服部が、
そうでなくてもポジションの近い薩川や岩本が、
彼に声をかけてあげなければいけない場面だったと思う。
(現地では声かけてたのが見えたよという話があれば是非教えて下さい。
 追記させて頂くと共に、選手たちに謝罪の言葉を述べたいと思います)


個人について。

服部。
前述のショートコーナー対応について彼にすべての責任があるとは思わないが、
GKはああいう場面でチームに対して指示を飛ばす立場であるので、
一定以上の責任があると思う。
また、スルーパスに対するポジショニングがおかしいと思う場面が数度。
クロス対応は悪くなかったと思う。

中村。
やっぱり、このチームでのIH起用は難しいと思う。
彼にも、チームにも。

マーク(栗田)。
全般、悪くはなかったと思うんだけど、
繋ぎのパスが雑になる回数が、せめて半減してくれれば…。

薩川。
初めて右サイドに配置されたけど、
右奥には味方が流れてくれる、追い越してくれることがわかっているからか、
タッチライン際から左足で中央に持ち出してのドリブルや
相手SH〜DH間を突いて持ち上がるドリブルなどに冴えを見せてくれた。
いい攻撃が出来ているからか守備面でも速い寄せがあって、
ダントツで今季いちばんのデキ。
これをスタンダードにして欲しいし、
本職の左サイドでもこの躍動感を出せるようにしてくれれば。






鹿児島。
普段観ていないのでこれがどこまで意図されたものなのかわからないし、
互いに間延びした試合展開が大きく影響しているのは間違いないのだけど、
馬場、酒本の2トップである時間帯と萱沼、薗田の2トップである時間帯で
まったく別のチームになっていた。
前者は馬場、酒本がタイミング良く中盤に降りてきて縦パスを引き出し、
入れ替わりに最前線へと飛び出す選手へとパスを供給する形。
サイド(と言っても大外ではなかった)から中央へと抜け出す米澤へのスルーパスであればそのまま決定機に、
左サイドを駆け上がる砂森に出れば彼からのクロスで好機に…というイメージ。
また、ここで馬場、酒本が前にパスを供給出来なかった場合に、
米澤が前に出たことで眼前にスペースを得た田中がやり直しのパスを受けてからの仕掛けのドリブルがあり、
これもひとつの形になっていた。
後者は、広大なスペースはあるものの押し上げがなかなか追いつかない中で、
とにかく早めに萱沼、薗田に預けて彼らの頑張りでどうにかしてもらおうというもの。
萱沼と薗田は運動量と強度、ゴリゴリ行く姿勢を見せてはいたけれど、
スーパーというわけでも他チームに行けば即レギュラーという感じでもなかったので
意図してのものではなく、そうするしか選択肢が持てなかったということなのだとは思う。
結果として何度も左CKを得て、決勝点にまで結びつけたのだから、
この試合に限定すれば「当たり采配」ということで良いのだろうけど、
おそらくは、ベンチは八反田に間延びしないようコントロールして欲しかったに違いない。
馬場、酒本の時間帯でリードしておいて、
60分過ぎ辺りから逃げ切りを考えるのが描いている戦い方だよな、と思う。
15分もすれば空転させられていたけど、
前半の入りにハイプレスを見せていたのも、
やはり早い時間帯でリードしたいことの表れでしょう。
大ベテランの域に差し掛かろうという馬場と酒本がスタメンで90分を考えた時に、
試合開始からハイプレスというのは現実的とは言えないですからね…。

全体の印象としては前回対戦時と変わらないですね。
もっと試合を(特に後半を)コントロール出来ないと、2位滑り込みは難しいように思います。
(毎試合前半で3点リード出来れば話は別ですが…)




menufootballmatch