menufootballmatch




讃岐 1−1 長野
J3/第4節
(24/03/16:Pikara)
DAZN



讃岐スタメン

______川西__大野______
吉田源_____________前川
______岩本__江口______
深港____宗近__奥田____内田
________今村________



長野スタメン

________浮田________
____忽那______三田____
安藤____古賀__西村____小西
____杉井__池ヶ谷_黒石____
________田尻________



前半は長野が早々の先制弾から守備で試合をコントロールするも、
後半になると配置変更で讃岐がペースを握る展開に。
後半ATに同点弾が生まれ、互いに弾みとしたかった無勝利同士の試合はドロー決着となった。



讃岐。
一応2トップ表記にしているけど、川西はフリーマン。
米山監督としては2・5列目〜前線での自由を与えたかったのだろうけど、
長野のハイプレスの前に前進がままならない状態を見て、
前半も半ばに差し掛かる前から最終ラインに降りてビルドアップの開始を担わせることになってしまった。
昨季、取り立てて不出来だったわけではないビルドアップが
今季ここまで川西が関われない時にはさっぱりなのはどうしたことなのか…。

ともあれ、川西を降ろして前進を図る中で
相手の立ち位置を動かそうとこちらが先にポジションを多く動かしていたが、
(中に絞りながら3列目に降りる前川、2列目に出ていく江口、バランスを取ろうと模索する岩本)
これらが裏目に出てパスそのもののズレや意図の不一致を呼び、
ショートカウンターを浴びる場面が散見された。

HTを挟んで選手交代を伴う配置変更が必要に思われたが、
米山監督の選んだ手段は 「ビルドアップ時のポジションチェンジを最小限に留める」だった。

前半に忙しなく動いていた4人を2DHに川西と江口、トップ下を前川、右SHを岩本で固定し、
ビルドアップ時の移動は川西と前川がそれぞれ降りるのみに限定。
個人の居場所が明確になったことが攻守に奏功し、
宗近からの中央レーンでの縦パスが増えるなどして安定した前進が図れるようになり、
奪われた際にもポジションが崩れていないために相手に良い形で運ばれることが少なくなった。
(長野のところで触れる要件も影響)

こうして、バタバタした前半とは異なり後半は攻勢の時間帯を長くした中、
後半ATに劇的な同点弾が生まれて
(オフサイドに見えたけどニアポストを守っていた杉井のラインアップが遅れたのかな…)
どうにか最悪の事態は避けることが出来た。


良かった点は、
この試合でも発揮された後半の修正力と、
とりあえず負けなかったこと。

良くなかった点は。
この試合でも序盤に安い失点をしてしまったことと、
上位に絡み続けるために重要な試合で勝てなかったこと。


前後半の入りを締めてスコアで先行されないための引き締めは
可及的速やかに行われる必要がある。
一旦受ける、様子を見る意識がこの流れに繋がってる気がする。
開始の笛と当時にフルパワーで前から行く選択があってもいいのではないか。
特にホームでは。

それから、ビルドアップがちょっと属人的になり過ぎている。
昨季、4バック+2DHに江口と長谷川でここまで困るようなことは無かったのだから、
2DHが江口と岩本でも能力的にやれないことは無いでしょう。
長野が3枚で当たってくることはわかっていただろうに、準備不足だったのでは。

やれないことは無いという話をした直後に書くのも何だけど、 第1節の雑感でも触れたけど、彼は左足の精度がさほど良くない。
他に人がいないのならともかく、
ある程度左でも精度がある奥田がいるのだから奥田を左、宗近を右にすべきだと強く思う。
(昨季は左足がそれなりに蹴れる奈良坂が左で宗近が右だった)
得意でないことはなるべくさせないのが競技を問わずチームとしての戦い方のハズだ。

この試合でも、左SBの深港につけるボールが彼の左足にまで届かずに
深港が汲々とする場面が何度も見られた。
タッチライン際の深港の左足にビシッとパスが入れば縦に持ち出せるところで、
手前でトラップせざるを得ないせいで中を伺うかやり直しを迫られるかの二択になり、
結果、ここで深港がしくじってしまった時の奪われ方が、
相手がゴールに向けて最短距離で行けるようなものになってしまう。

前進の可能性を狭め、ミスが出た時にピンチに直結する可能性を高めることにまで繋がるのだから、
配置変更しない理由など無いと思うのだけど…。



最後に。
やはり三田にやられないためには彼を獲得するしかないような気がしてくるね…。






長野。
保持時3−4−2−1、非保持時5+五角形or5−4−1が基本形。
奪ったら縦に速くという意識が比較的強く、
最前線の状況次第でCF浮田に当てるか、ウラを狙い誰かしらが抜け出すかを選択していた。
また、保持時のWBは最前線への長駆を厭わないので、
左足フィードを持つ杉井や展開力のある西村はボールを持った時には
前方へのミドル/ロングパスの選択肢が5つもあることになり、
これは相手守備陣にとっては厄介である。

また、全体でのウラ狙いの意識の強さと連動した話として、
右サイドでの3人目の動きがよく仕込まれていて、
三田、小西、西村に黒石までを含めて誰もが出し手にも受け手にもなれていたのは
素晴らしいと感じた。

ウラ狙いの特性はリードを保った中での試合展開にも活かされていて、
後半に入ってからは讃岐の最後尾保持からの前進が安定してきたことも相まって
あまり前から追い回さずにハーフウェーを付近からの守備開始に変更し、
ボール奪取をしたら一発のパスで仕留めるパターンになっていた。
(後半だけで何度もオフサイドになっていたのはその影響)


話が前後するけど、
たぶん基本的にはハイプレス志向で、
シャドーが前に出ての3−4−3の「4−3」がしっかり相手を捕まえる意識の高さを見せており、
奪ってからそのまま相手ゴールへと雪崩込んでいく展開はどの試合でも狙っているものと思われる。

試合を観ておらず結果だけで言うのも何だけど、
ターンオーバーしていたとはいえ同じサッカーをしたハズなので、
ルヴァンで5−1と圧勝した吉田達磨監督のJ2徳島は
今季の長野のスタイルの格好の餌食となったことが想像出来てしまうな…。




menufootballmatch