menufootballKamatamare SANUKI>2023



Kamatamare SANUKI 2025




○出場記録○
(Jリーグ公式サイト内、カマタマーレ讃岐2025年シーズンのページが別窓で開きます)


○選手寸評○
(※10or9試合ごとにタブと評価を分けています)


○試合雑感及び各期間総括○
第1節〜第10節
(※試合雑感へのリンクはすべて別窓で開きます)


2025 01_10
第1節
鹿児島−讃岐(25/02/16)
第2節讃岐−奈良(25/02/23)
第3節讃岐−金沢(25/03/02)
第4節北九州−讃岐(25/03/08)
第5節讃岐−琉球(25/03/15)
第6節讃岐−栃木C(25/03/23)
第7節相模原−讃岐(25/03/30)
第8節沼津−讃岐(25/04/06)
第9節讃岐−松本(25/04/13)
第10節岐阜−讃岐(25/04/20)

☆第1節〜第10節総括☆
チーム成績:14位(2勝4分4敗/得点:7、失点:10、得失点差−3)
PO圏内を現実的な目標としながらもJ2昇格を掲げて始まったシーズンは
上々に近い滑り出しを見せたが、
第4節の北九州戦において戦い方を間違えて完敗を喫したところから
流れが変わってしまう。

敗戦を引き分けに、引き分けを勝ちに持ち込むだけの熱量が出せない、
もどかしい試合が続いている…。

フォーメーションは昨季から引き続いての3−4−2−1で、
総入れ替えとなった3バックに即したライン設定。
よって、コンパクトネスを保つためにプレス開始位置も低くなった。

が。

コンパクトネスを保とうとしているハズの中盤で、
特に守備に切り替わるところで後手を踏むことが多いように映る。

結果、守勢に回る時間が長くなり、失点数こそ問題を感じるような数字にはなっていないものの、
奪ってから前に出ていくことにエネルギーを割くことが出来ないでいるように感じられる。

中盤での「一歩」の反応を鋭くすることで
試合全体の流れを引き寄せ、
攻撃とチャンス、最終的には得点の数を増やして行きたい。


「もう4敗もしてしまった」けど、
「まだ28試合も残ってる」し「6位との勝点差は6だけ」。

諦めるには早過ぎるし、やれない選手たちではないと思ってます。


ごくごく個人的には、
3−4−2−1に固執しない戦い方をしてもいいのではないかと思っている。
チームとしての原理原則がしっかりしていれば、
相手との噛み合わせを優先したフォーメーションを採用しても全体が機能するハズである
…というのは、J3で何年も過ごしているチームに望むには高過ぎる理想だろうか。

米山体制1年目(2023年)第8節・八戸戦の臼井。奥田、金井の3バックや、
直近の岐阜戦での4−4−2〜5−4−1の可変守備など、
米山監督はけっこう幅広く仕込める監督なんじゃないかと思っているのだけど。
(それぞれの型が持つ深さがある程度でしかないとして、
 Jリーグの戦力差であれば噛み合わせにより優位性を持てるのではと踏んでいます)



Top of this page


last up date(this page):25/05/01





menufootballKamatamare SANUKI>2025